大学職員というお仕事「勝ち組」今は昔

2016/12/13 16:00

 大学が、世間と隔離された「象牙の塔」と言われたのはまさに「今は昔」。国からの補助金も削られ、若年人口も減少する中、自ら「稼ぐ」ことなしに生き残りを図れない傾向が強まっている。働く環境の悪化に苦しむ教職員。経営難の地方私大の中には「ウルトラC」の離れ業で大逆転を狙うところも出てきた。そんな大学の最新事情を12月19日号のAERAが「大学とカネ」という切り口で特集した。

あわせて読みたい

  • 資料作りを部下に命じない…社員が納得できる「職場づくり」が広がる

    資料作りを部下に命じない…社員が納得できる「職場づくり」が広がる

    AERA

    5/4

    なぜ東洋大は都心回帰をいち早く実現? 鍵は意思決定力と職員力

    なぜ東洋大は都心回帰をいち早く実現? 鍵は意思決定力と職員力

    AERA

    10/21

  • 国立大も「限界業界」に 教授100人分の人件費削減も…

    国立大も「限界業界」に 教授100人分の人件費削減も…

    週刊朝日

    3/2

    私たちって、管理職になれる? ナナロク女子のキャリア論

    私たちって、管理職になれる? ナナロク女子のキャリア論

    AERA

    2/3

  • ブラック厚労省に「働き方」問う資格なし

    ブラック厚労省に「働き方」問う資格なし

    AERA

    2/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す