高齢ドライバーに潜む危険は、認知症だけではない(※イメージ)
この記事の写真をすべて見る

 ここのところ、高齢ドライバーによる事故の報道を目にすることが多くなった。原因のひとつとして認知症などが注目されるが、一方、高齢ドライバーに潜む危険は、認知症だけではない。

 東北大学病院(眼科)の国松志保講師は、重症の緑内障患者から「歩行者を巻き込む事故を起こして運転をやめた」と聞き、それまで運転を続けていた事実を知って驚いた経験がある。

 実際、80歳に近い緑内障患者が、右折時に歩道を走っていた自転車をはね、重篤な後遺症を負った被害者から億単位の損害賠償請求訴訟を起こされた事例もある。この患者は、かなりの視野狭窄があるが、中心部分はよく見えていた。免許更新時に視野検査を受けていない。ある程度、視力が出る人は、視野異常の検査に回されないのだ。

 緑内障の場合、後期であっても本人に自覚症状がないことが多い。視野の欠け具合によっては、左右からの飛び出しへの反応が遅れる。

「緑内障は40歳以上の20人に1人が、70歳以上では8人に1人がかかる、高齢者の代表的な目の疾患。特に高齢の方は、一度視野の検査を受けてほしい。早期に発見すれば、生涯にわたり運転することは十分可能であり、視野の欠け方によって注意することで事故は減らせると思う」

AERA  2015年11月16日号より抜粋

[AERA最新号はこちら]