金融政策の正常化、政府の財政運営に影響 一般会計予算「4割カット」の現実味

2023/04/21 06:30

 日本よりも物価高が進む欧米の中央銀行の多くは、すでに緩和策をやめたり、利上げに方向転換したりしている。日本と欧米の金利差が広がり、金利の低い日本から海外への資本流出が進めば、昨年のような急激な円安が進むかもしれない。

あわせて読みたい

  • 金利上昇で日銀の財務悪化か 異次元緩和のツケは「最大年10兆円」の赤字

    金利上昇で日銀の財務悪化か 異次元緩和のツケは「最大年10兆円」の赤字

    週刊朝日

    4/20

    迫るハイパーインフレ危機 ドイツはコーヒー1杯=「札束のヤマ」の経験も

    迫るハイパーインフレ危機 ドイツはコーヒー1杯=「札束のヤマ」の経験も

    週刊朝日

    7/10

  • 日本経済の延命治療は続かない 年内にも1ドル千円の超円安に

    日本経済の延命治療は続かない 年内にも1ドル千円の超円安に

    dot.

    3/26

    社会保障がパンク? 「2025年問題」を予測する!

    社会保障がパンク? 「2025年問題」を予測する!

    週刊朝日

    1/5

  • 政府のツケは先送り 行き過ぎ円安で起きる財政危機の現実味

    政府のツケは先送り 行き過ぎ円安で起きる財政危機の現実味

    週刊朝日

    1/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す