田原総一朗「自由とは逆の意味の命令の『令』を使った元号への違和感」

ギロン堂

田原総一朗

2019/04/10 07:00

 だが、敗戦によって主権は国民が持つことになり、天皇は象徴ということになった。

 そして1960年代までは天皇という存在を持続すべきかどうかという論議が、マスコミでも行われていたのである。

 となると元号は必要なくなるのではないか。天皇という存在と民主主義とは矛盾する要素が少なくない。

 たとえば、天皇、皇太子には基本的人権というものがない。早い話が、天皇や皇太子は嫌だと言っても辞められないのである。住宅を移すこともできないし、皇居の外では自由な行動もできない。

 明治以来、主権は天皇にあったが、新しい憲法では主権は国民に移った。昭和天皇は吉田首相に「天皇は主権を持つ国民とどのように付き合えばよいのか」と問い、「世襲である天皇のあり方は憲法と矛盾するのではないか」とも問われたそうだ。吉田首相は答えることができなかった。

 天皇と民主主義がどのように協調できるのか。昭和天皇も現天皇も、そのために懸命に努力をされてきたのだと思う。もちろん私たち国民のほとんども、天皇の努力を大変だなと感じながら受け入れているのだが。

週刊朝日  2019年4月19日号

田原総一朗

田原総一朗

田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。 現在、「大隈塾」塾頭を務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数

このコラムニストの記事をすべて見る
1 2

あわせて読みたい

  • 田原総一朗が解説する「令和」発表会見に自らのぞんだ安倍首相の心境

    田原総一朗が解説する「令和」発表会見に自らのぞんだ安倍首相の心境

    週刊朝日

    4/1

    【菅官房長官会見全文】新元号は「令和」 現存する最古の歌集「万葉集」から

    【菅官房長官会見全文】新元号は「令和」 現存する最古の歌集「万葉集」から

    AERA

    4/1

  • 田原総一朗「皇室消滅の回避は急務 今、女系天皇否定の根拠はない」
    筆者の顔写真

    田原総一朗

    田原総一朗「皇室消滅の回避は急務 今、女系天皇否定の根拠はない」

    週刊朝日

    10/23

    さよなら「平成」! 元号とはそもそも何なのか?

    さよなら「平成」! 元号とはそもそも何なのか?

    dot.

    4/30

  • 田原総一朗「天皇、皇后両陛下の“後見人”小泉信三氏に感じ入る」
    筆者の顔写真

    田原総一朗

    田原総一朗「天皇、皇后両陛下の“後見人”小泉信三氏に感じ入る」

    週刊朝日

    2/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す