津田大介「図書館は出版社の敵なのか」
連載「ウェブの見方 紙の味方」
ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。文藝春秋社長の図書館への発言を取り上げる。
* * *
大手出版社のトップが、図書館に“異例”のお願いをしたことが波紋を広げている。
10月13日、東京都渋谷区で開かれた「全国図書館大会」で文藝春秋の松井清人社長が講演し、全国から集まった公共図書館関係者を前に「文庫本の貸し出しをやめてもらいたい」と訴えた。
日本の出版業界は1996年をピークに年々縮小している。そんななか、コンテンツを再利用することで手堅く収益を下支えしてくれる文庫は、出版社にとって重要な存在だ。松井社長によれば、文庫の売り上げは同社の収益全体の3割強を占めており、3年前から毎年金額ベースで6%程度減り続けているという。彼らが文庫販売の機会を失うことに敏感になるのも、無理はないことなのだ。
しかし、この発言が報道されるとネット上では議論百出。「文庫が売れない理由はスマホとの競合に負けているからだ」など、娯楽の多様化が売り上げ低下の原因とみなすもの、「出版社が売れない文庫をすぐ絶版にするなかで、図書館が知のインフラを支えている」といった図書館が持つ本来の役割を強調するものまで、様々な批判が寄せられた。
同大会では、図書館の現状に詳しい根本彰慶応大学教授も講演している。そこでは複数の学術的な調査に基づくデータを提示しつつ、「図書館は出版物販売数に負の影響は与えていないとの結果が出されている」と説明があった。

おすすめの記事
あわせて読みたい