認知症への効果が注目される漢方薬「抑肝散」

アンチエイジング

2013/03/11 07:00

 認知症の中でも行動や心理に表れる症状を「周辺症状」と呼び、最近では「認知症に伴う行動異常・精神症状」を意味する「BPSD」という言葉が使われる。BPSDにはさまざまな症状がある。どんな症状が出るかは、認知症のタイプや進行度、患者の置かれている環境、人間関係、介護のされ方などによっても大きく異なる。

あわせて読みたい

  • 「認知症」に効果がある漢方薬とは? 幻覚、妄想への有効性、研究進む

    「認知症」に効果がある漢方薬とは? 幻覚、妄想への有効性、研究進む

    週刊朝日

    4/10

    認知症 初期・中期・後期で変わる患者への対応

    認知症 初期・中期・後期で変わる患者への対応

    週刊朝日

    3/10

  • サラリーマン必見! 下痢と便秘の両方に効く「漢方」とは?

    サラリーマン必見! 下痢と便秘の両方に効く「漢方」とは?

    週刊朝日

    6/20

    認知症の「もの盗られ妄想」 解決のカギは“聴力”

    認知症の「もの盗られ妄想」 解決のカギは“聴力”

    週刊朝日

    3/7

  • レム睡眠行動障害の原因は「ストレス」や「過去の嫌な記憶」

    レム睡眠行動障害の原因は「ストレス」や「過去の嫌な記憶」

    週刊朝日

    12/12

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す