季節の変わり目に、旬の野菜で体調管理!

2017/05/12 11:00

急に寒くなったり暑くなったりと、不安定な天気が続いていますね。こういった季節の変わり目に、体調を崩してしまう人も多いのではないでしょうか。これから迎える夏を楽しく過ごすためにも、栄養満点の旬の食べ物でばっちり体調を整えましょう! 今回は、旬の野菜とその栄養についてご紹介します。

旬のソラマメとアスパラを使ったパスタ
旬のソラマメとアスパラを使ったパスタ
『アスパラギン酸』で疲労回復!美味しいアスパラガスの見分け方 アスパラガスには、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が含まれています。エネルギー源となるアスパラギン酸は、新陳代謝を活発にして疲労を和らげる役割を持っています。 しかもアスパラガスには他にも、血管を丈夫にしてくれるルチンや、動脈硬化を防いでくれるβカロテンやビタミンB群、ビタミンEが豊富に含まれているのです! しかしここで注意したいのが、調理方法。アスパラガスに含まれるビタミンB群は水に溶けてしまう性質なので、茹ですぎには注意して調理しましょう。 美味しいアスパラガスを見分けるには、『茎から穂先までが均一の太さで真っ直ぐ伸びているか』『穂先が固く締まっているか』という点に注目すると良いそうです。アスパラガスを購入する時、ちょっと気にかけてみてくださいね。
アスパラガスのオイル炒め
アスパラガスのオイル炒め
皮膚や髪の健康を守る『若返りの野菜』 ソラマメは、ビタミンB1やB2、ビタミンC、鉄分などたくさんの栄養が含まれており、『若返りの野菜』とも呼ばれています。 そして残されがちなソラマメの皮ですが、実はたくさんの食物繊維が含まれているのです。旬のソラマメの皮は比較的柔らかいため、皮ごとゴマ油で炒めたりスープなどにして、皮も残さず食べるようにしましょう! ソラマメを選ぶときは、表面に産毛が残っていて、粒がそろっているものを選ぶと良いとのこと。皮がむかれた状態で売られているものもありますが、その場合はお歯黒の部分が黒くなっていないかを確認しましょう。
そら豆の冷製スープ
そら豆の冷製スープ
好き嫌い分かれる独特なにおい…。実は不眠&イライラ解消に効果的! 独特な香りから好みの分かれるセロリですが、香りのもととなっているアイピンは精神を安定させ、不眠とイライラを解消させる効果を持っています。そのため、セロリは古くから薬草として利用されていました。 他にもセロリにはβカロテンや食物繊維、ビタミンK、ビタミンB群など、栄養が豊富に含まれています。そのためセロリは血流改善・疲労回復・高血圧予防などの効果を持っており、とても万能な野菜なのです! 「でもやっぱり香りが…。」という方には、ホワイトセロリがオススメ。ホワイトセロリは普通のセロリと比べて香りが控え目で、セロリが苦手な人でも食べやすいと言われています。これを機会に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。 セロリを選ぶときは、茎の部分を見てみましょう。茎が太く、筋がでこぼこしているものが新鮮ですよ。
独特な香りが不眠&イライラを解消してくれる!
独特な香りが不眠&イライラを解消してくれる!
今回は、栄養満点の旬の野菜についてご紹介しました。体調を崩しやすい季節の変わり目を、新鮮な野菜を食べて乗り切りましょう! <参考・参照サイト> VEGEDAY, KAGOME まめそら, 鹿児島県産ソラマメ専門店 もっと野菜を。もっと食卓に。, kewpie JAグループ

あわせて読みたい

  • 疲労回復にはアスパラガス! 今がベストシーズンです!

    疲労回復にはアスパラガス! 今がベストシーズンです!

    tenki.jp

    5/15

    “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!

    “露地もの” のアスパラが食べごろ !! 太陽の光を浴びて、グングン芽を出しています !!

    tenki.jp

    5/25

  • 栄養豊富な夏野菜を食べて、夏バテを防止しよう!

    栄養豊富な夏野菜を食べて、夏バテを防止しよう!

    tenki.jp

    6/14

    春野菜でデトックス!栄養満点の春野菜を食べよう!

    春野菜でデトックス!栄養満点の春野菜を食べよう!

    tenki.jp

    3/18

  • 脳の活性化に「卵」と「しじみ」 栄養士の「認知症予防レシピ」

    脳の活性化に「卵」と「しじみ」 栄養士の「認知症予防レシピ」

    週刊朝日

    6/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す