日常の風景に残る戦争の記憶

稲穂が風に揺れる田んぼの中に、車が行き交う国道の脇に、子供たちがピクニックをする海岸に……。

約70年前、日本が戦争をしていた明らかな痕跡が、今もまだ、日常の風景の中に存在している。

8月15日は終戦の日。陽炎のように、戦争の記憶が立ち上ってくる。

 

【関連記事】

グラマンF6Fの機銃掃射、生物兵器の研究…日常に残る戦争の記憶

 

文・岡本なるみ、竹内良介(本誌)、鮎川哲也/撮影・松永卓也、工藤隆太郎(写真部)

週刊朝日 2014年8月22日号

あわせて読みたい

  • グラマンF6Fの機銃掃射、生物兵器の研究…日常に残る戦争の記憶

    グラマンF6Fの機銃掃射、生物兵器の研究…日常に残る戦争の記憶

    週刊朝日

    8/15

    新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に?
    筆者の顔写真

    諸河久

    新宿~荻窪間を走った56年前の都電杉並線 巨大飛行船「ツェッペリン」の格納庫が杉並車庫に?

    dot.

    3/16

  • 日本の新型コロナ対策は“裏口”開けっ放し? 在日米軍に集団感染リスク

    日本の新型コロナ対策は“裏口”開けっ放し? 在日米軍に集団感染リスク

    AERA

    4/8

    大軍都・東京を歩く

    大軍都・東京を歩く

    週刊朝日

    3/13

  • 100人の顔)屋良朝博(57)国民民主党衆院議員「日本の安保政策は人倫に反している」

    100人の顔)屋良朝博(57)国民民主党衆院議員「日本の安保政策は人倫に反している」

    週刊朝日

    1/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す