手すき和紙 1300年の継承

  • 紙すき直後の水分を含んだ紙。この後、「脱水」や「紙干し」などを経て製品となる

    紙すき直後の水分を含んだ紙。この後、「脱水」や「紙干し」などを経て製品となる

  • 「紙すき」。「縦揺(ゆ)りに横揺(ゆ)りを加えるのが本美濃紙の特徴」(豊美さん)。繊維が縦横に整然と絡み合い美しい和紙になる

    「紙すき」。「縦揺(ゆ)りに横揺(ゆ)りを加えるのが本美濃紙の特徴」(豊美さん)。繊維が縦横に整然と絡み合い美しい和紙になる

  • 「紙干し」作業の第1段階。すきあがった紙を一晩寝かせ、圧搾して脱水後、馬のたてがみでできた刷毛(はけ)を用いて干し板に貼り付ける

    「紙干し」作業の第1段階。すきあがった紙を一晩寝かせ、圧搾して脱水後、馬のたてがみでできた刷毛(はけ)を用いて干し板に貼り付ける

  • 「ちり取り」。川屋と呼ばれる、井戸水が流れる作業場で、こうぞの内皮に付着している塵(ちり)やごみを手でひとつずつ取り除いていく

    「ちり取り」。川屋と呼ばれる、井戸水が流れる作業場で、こうぞの内皮に付着している塵(ちり)やごみを手でひとつずつ取り除いていく

  • 「紙干し」作業の第2段階。「天日で自然漂白され、艶と色合いが出る」(竹久さん)。天気が良ければ1~2時間程度で乾く

    「紙干し」作業の第2段階。「天日で自然漂白され、艶と色合いが出る」(竹久さん)。天気が良ければ1~2時間程度で乾く

  • 本美濃紙製品(66.6×97センチ。1枚2千円程度)。障子紙を主として日本画用紙、和帳などに使われる

    本美濃紙製品(66.6×97センチ。1枚2千円程度)。障子紙を主として日本画用紙、和帳などに使われる

  • (左から)鈴木竹久さん、母親のはぎさん(95)、姉の古田まり子さん(71)、豊美さん

    (左から)鈴木竹久さん、母親のはぎさん(95)、姉の古田まり子さん(71)、豊美さん

  • 旧今井家住宅・美濃史料館(美濃市泉町)。江戸中期に建てられた和紙問屋。奥座敷の障子紙は全て本美濃紙が使われている

    旧今井家住宅・美濃史料館(美濃市泉町)。江戸中期に建てられた和紙問屋。奥座敷の障子紙は全て本美濃紙が使われている

  • 関連記事

    • 松本潤(嵐)、和紙職人として“こだわり”の手すきを行う『美肌職人』CM完成

      松本潤(嵐)、和紙職人として“こだわり”の手すきを行う『美肌職人』CM完成

    • 本美濃紙、無形文化遺産登録へ 今はたった8人 伝統受け継ぐ美濃の紙すき職人

      本美濃紙、無形文化遺産登録へ 今はたった8人 伝統受け継ぐ美濃の紙すき職人

    • 【家庭でできる脱原発】徹底検証!これが賢い節電術だ

      【家庭でできる脱原発】徹底検証!これが賢い節電術だ

    記事本文に戻る
紙すき直後の水分を含んだ紙。この後、「脱水」や「紙干し」などを経て製品となる
「紙すき」。「縦揺(ゆ)りに横揺(ゆ)りを加えるのが本美濃紙の特徴」(豊美さん)。繊維が縦横に整然と絡み合い美しい和紙になる
「紙干し」作業の第1段階。すきあがった紙を一晩寝かせ、圧搾して脱水後、馬のたてがみでできた刷毛(はけ)を用いて干し板に貼り付ける
「ちり取り」。川屋と呼ばれる、井戸水が流れる作業場で、こうぞの内皮に付着している塵(ちり)やごみを手でひとつずつ取り除いていく
「紙干し」作業の第2段階。「天日で自然漂白され、艶と色合いが出る」(竹久さん)。天気が良ければ1~2時間程度で乾く
本美濃紙製品(66.6×97センチ。1枚2千円程度)。障子紙を主として日本画用紙、和帳などに使われる
(左から)鈴木竹久さん、母親のはぎさん(95)、姉の古田まり子さん(71)、豊美さん
旧今井家住宅・美濃史料館(美濃市泉町)。江戸中期に建てられた和紙問屋。奥座敷の障子紙は全て本美濃紙が使われている
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 原発汚染食品本当に知りたいQ&A

    原発汚染食品本当に知りたいQ&A

    週刊朝日

    4/5

    「牛乳飲むと太る」は間違い? 牛乳でメタボ&高血圧解消の可能性

    「牛乳飲むと太る」は間違い? 牛乳でメタボ&高血圧解消の可能性

    dot.

    10/1

  • 夏の終わりを惜しむように愉しみたい「線香花火」が描く十数秒のドラマ

    夏の終わりを惜しむように愉しみたい「線香花火」が描く十数秒のドラマ

    tenki.jp

    8/31

    世界最大級の「寺社フェス」、今年も開催されます

    世界最大級の「寺社フェス」、今年も開催されます

    tenki.jp

    4/29

  • 食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ

    食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ

    週刊朝日

    6/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す