白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」 現在の欧米では、旧来の粗野な「白人至上主義者」のイメージとはだいぶ様相を異にする、知的武装を施した人々が手を携え、「白人の権利」を声高に訴えはじめている。特にアメリカに焦点を当て、オルトライト周辺の何人かのキーパーソンとの対話を糸口に、「白人ナショナリズム」の実相に迫っているのが本書だ。 話題の新刊 8/2 週刊朝日
パンデミックブルーから心と体と暮らしを守る50の方法 長年精神医療に携わってきた著者による、コロナ時代のストレス対処法。感染症への恐怖から睡眠不足になったり、イライラが強くなったり。軽いストレスと侮れない。コロナ離婚といった言葉が生まれるなど、コロナが人生を変えてしまうことも。 話題の新刊 8/2 週刊朝日
鉄路の果てに 「樋川ストーカー殺人事件」の追跡取材で知られる著者が、亡き父の足跡をたどった旅行記だ。陸軍の鉄道聯隊に配属されて中国に送り込まれた父は、敗戦後、なぜ貨車でシベリアに運ばれたのか? 旅は日清・日露の戦争勝利に酔い、大陸侵攻に突き進んだ日本軍の歩みとも重なる。 話題の新刊 8/2 週刊朝日
ホテル御三家 帝国ホテル、オークラ、ニューオータニ 海外からの宿泊客の間でも、外資系のラグジュアリーホテルに引けを取らない高評価を浴びつづけている帝国ホテル、オークラ、ニューオータニの「ホテル御三家」。遠く明治時代から始まるその歴史をひもといてみれば、三者が思いもかけぬ入り組んだ因縁を背景に、単なるライバルであることを超えて互いをもり立て、日本のホテル業界を牽引してきた道筋が見えてくる。 話題の新刊 7/25 週刊朝日
映画講義 ロマンティック・コメディ ロマンティック・コメディの魅力を数々の作品を通じて紹介。ドイツ文学者で映画批評家でもある著者は「軽視されがちだが、高く評価されるべきだ」として、恋愛喜劇が時代とともにいかに変化してきたかを確認し、名作に共通する物語の構造を解き明かす。 話題の新刊読書 7/21 週刊朝日
紫外線の社会史 見えざる光が照らす日本 紫外線といえば、現代では「美白の敵」「皮膚がんの原因」などもっぱら忌避される対象だが、1920年代には、くる病を予防し、免疫力を高めるものとしてもてはやされ、「太陽灯」なる紫外線ランプまで商品化されていたという。本書は、この不可視の光線を有益とするか有害とするか、その言説が時代に応じて揺れ動いていくさまを見極めることで、近代以降の日本社会の一断面に焦点を当てる、異色の科学史=社会史である。 話題の新刊読書 7/21 週刊朝日
にわか<京都人>宣言 東京者の京都暮らし 編集者として何人もの作家を世に送り出した著者は出版社を定年退職したのち、京都の大学に勤めた。その5年間の生活とともに語る、異色の京都案内エッセイ。 話題の新刊 7/10 週刊朝日
国会をみよう 街角にスクリーンを立て、国会審議の映像を流す。足を止めた人に向かって、わかりやすく解説する。そんな活動「国会パブリックビューイング」を行う著者が、国会を取り巻く状況を問題視し、この小さなメディアを立ち上げた体験を綴った。 話題の新刊 7/10 週刊朝日
まんが訳 酒呑童子絵巻 平安時代末期から親しまれてきた絵巻物。鑑賞には一定の知識やコツが必要とされるというそれを、まんがの文法で読み解き、現代人にとってなじみやすいコマ割りの形に再構築している。表題作のほか、『道成寺縁起』と『土蜘蛛草子』も収録。 話題の新刊 7/10 週刊朝日
ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか 参加者全員が白シャツを着て右手を挙げてリーダーを称え、激しく床を踏み鳴らす。気後れしていた学生たちさえも、次第に「集団」の一体感に陶酔し、異端者バッシングに同調し始める……。 話題の新刊読書 7/6 週刊朝日
ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ! 投資家である著者は、約20年前、激務で体調を崩し、酒をやめた。その時、社会は飲酒前提で回っており、下戸が圧倒的弱者であることを痛感したという。飲まないと入りづらい料理屋が大半だし、「酒を飲まないと腹を割って話せない」と言って憚らない人も少なくなかった。 話題の新刊読書 7/6 週刊朝日
現場力 強い日本企業の秘密 すべてのものはインターネットにつながらない──本書はそう断言してみせる。「AI」「IoT」「GAFAの支配」といった、最近しきりと喧伝される目新しい用語は、空虚なお題目にすぎない。 話題の新刊読書 7/6 週刊朝日
たおやかに輪をえがいて 主婦の絵里子は、結婚から27年が経ち、穏やかな、しかしどこか虚ろな生活を送っていた。そんな中、夫の風俗通いや大学生の娘の反抗がきっかけで、これまでの生活にひびが入り始める。また、高校の同窓会で、同性のパートナーと暮らす詩織と再会したことをきっかけに、「妻」でも「母」でもない、自分の生き方を改めて考え始める。 話題の新刊 6/29 週刊朝日
NEW 中山美穂さん主演映画「Love Letter」公開30周年にリバイバル上映 「何度も見た」ファンを魅了し続ける理由 中山美穂さんミポリンLoveLetter30周年記念岩井俊二豊川悦司 4時間前