AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「小関順二「読んで楽しい野球批評」」に関する記事一覧

日本球界”渡り鳥”外国人は成功するか!?小関順二が分析
日本球界”渡り鳥”外国人は成功するか!?小関順二が分析 近年、日本球界を経験した外国人選手の需要が高まってきている。今回は、日本球界で複数の球団を渡り歩いきた外国人を考えてみたい。まず、過去5年間、複数球団で活躍した外国人選手を紹介しよう(かっこ内の年度は目立って好成績を挙げた年、※印は来季も在籍)。
「補強失敗」阪神が迫られるチーム作りの”発想転換”
「補強失敗」阪神が迫られるチーム作りの”発想転換” 今オフは帰国が噂される日本人メジャーが多かった。具体的に名前が挙がったのが松坂大輔(メッツ→ソフトバンク)、川崎宗則(ブルージェイズ→未定)、田中賢介(レンジャーズ→日本ハム)、中島裕之(アスレチックス→オリックス)。それらの名前が挙がるたびに獲得に乗り出したのが阪神である。中島への提示額は「4年10億円超え」という具体的な数字までスポーツ紙に紹介されていた。
勢力図が変わる!?巨人、ヤクルトなど4球団が人的補償で”攻防戦” 小関順二が徹底予想
勢力図が変わる!?巨人、ヤクルトなど4球団が人的補償で”攻防戦” 小関順二が徹底予想 シーズンオフの恒例となっているのがFA選手の去就だ。今年は相川亮二(ヤクルト→巨人)、金城龍彦(DeNA→巨人)、成瀬善久(ロッテ→ヤクルト)、大引啓次(日本ハム→ヤクルト)、小谷野栄一(日本ハム→オリックス)の5人がFA権を行使し、球団を移った。
「大型補強」ヤクルト セ・リーグ制覇の”現実味” 小関順二が徹底解説!
「大型補強」ヤクルト セ・リーグ制覇の”現実味” 小関順二が徹底解説! チーム打率.279はセ・リーグ1位(2位広島.272)、得点667も2位広島の649を引き離す1位――ヤクルトの2014年度の打撃成績である。パ・リーグでは、打率、得点ともリーグ1位のソフトバンクが優勝している。ヤクルトもそれなりの順位に収まっていないとおかしいが、チーム成績は最下位。それも5位DeNAに6.5ゲーム差つけられる2年連続の最下位である。低迷の原因は投手陣の不振に尽きる。
阪神・鳥谷はメジャーで通用する!!小関順二が「通説」に異議あり
阪神・鳥谷はメジャーで通用する!!小関順二が「通説」に異議あり 阪神・鳥谷敬(遊撃手)のメジャーリーグ挑戦をめぐって、いろいろな意見が飛び交っている。最も多いのが、「日本人の内野手はメジャーで通用しない」。 打球がイレギュラーする、天然芝やアンツーカー(レンガなどを粉砕した赤褐色の土)が敷かれたメジャーの球場では、イレギュラーしない人工芝に慣れた日本人内野手は対応しきれない、というのだ。  西岡剛(ツインズ2011~12年)がメジャー2年間で50安打しかできずに帰国した13年あたりからよく聞かれる言葉だが、内野が土の甲子園球場で長くプレーしてきた鳥谷には関係のない話だ。それに、たとえ失敗する可能性のほうが高くてもメジャー挑戦は鳥谷の野球人生に大きな財産になるはずだ。  06年から始まったMLB主催のWBC(ワールドベースボールクラシック)に続き、15年にはIBAF(国際野球連盟)主催の世界大会「IBAFプレミア12」が開催される。2年に1回世界大会が開催される。その合間には事業化された日本代表チーム「侍ジャパン」が、日米野球や「21U(21歳以下)ワールドカップ」などを戦う。  時代は、野球に国際化を求め、野球人にはグローバルな視点が求められている。そういうとき、キャリアの中に「アメリカ」があるのとないのとでは大違いである。鳥谷が残り389本に迫った通算2000安打や、連続試合出場の記録を中断してまでメジャーに挑戦するのは至極当然だと思う。

この人と一緒に考える

虎よりタカが有利!!データで読む日本シリーズ 小関順二が徹底予想
虎よりタカが有利!!データで読む日本シリーズ 小関順二が徹底予想 10月25日から始まる日本シリーズは、クライマックスシリーズ(以下CS)の戦い方が影響すると思う。はっきり言えば、CSを苦労して勝ち上がったチームのほうが有利――07年以降の戦い方を見るとそう結論せざるを得ない。過去のCSファイナルステージ(09年までは「第2ステージ」と呼んでいた)の勝敗と日本シリーズの勝敗を照らし合わせてみよう。

特集special feature

    小関順二がパ・リーグCSを徹底予想! 大谷の快投で日ハムが日本一に輝く!?
    小関順二がパ・リーグCSを徹底予想! 大谷の快投で日ハムが日本一に輝く!? 10月11日から開催されるクライマックスシリーズ(以下CS)ファーストステージは、2位オリックス、3位日本ハムの間で争われる。対戦成績は12勝12敗の五分。リーグ成績はオリックスが80勝62敗(勝率.563)で日本ハムの73勝68敗(勝率.518)に差をつけている。
    1

    カテゴリから探す