AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
鈴子

鈴子

プロフィール

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧

ソ連に原発にたばこ? 60年前の「丁酉」に何があったのか
ソ連に原発にたばこ? 60年前の「丁酉」に何があったのか 2016年も残すところあとわずか。今年は年初めの予想通り、大きな波乱と発覚が世界中で起きた1年となった。歴史的な統計を見ても、申(さる)年は混乱に見舞われることが多い年と知られているだけに、大方の予想を裏切らない展開に、ある意味歴史の輪廻(りんね)を感じさせてくれる年だったといえよう。
羽生結弦ファンも注目 陰陽師 安倍晴明が東京に残した五角形
羽生結弦ファンも注目 陰陽師 安倍晴明が東京に残した五角形 東京の神社仏閣や史跡と言えば、ほとんどが江戸時代以降のものと思われがちだが、浅草寺は推古天皇時代に創建されているし、大國魂神社の起源は西暦110年頃までさかのぼると言われている。政治や文化の中心が奈良や京都にあった平安時代でさえ、歴史上の有名人の足跡はいくつも東京に残っている。
今週末紅葉が美しいパワースポット・神社仏閣はここがオススメ
今週末紅葉が美しいパワースポット・神社仏閣はここがオススメ 神社仏閣と日本の四季は相性がいい。春の桜にはじまり、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色はいずれも外国からの観光客にとても人気のあるアイコンである。関東近郊もこの季節、紅葉の美しい寺社が人気の観光スポットとなる。都内にもいくつもの美しい景色があるが、せっかくなので少し足を伸ばして有名どころの寺社を訪ねてみるのはいかがだろうか?
ハロウィーンにお化けやカボチャが登場するのはなぜ?
ハロウィーンにお化けやカボチャが登場するのはなぜ? いつの間にか、この時期のイベントとして定着した感のある「ハロウィーン」。渋谷や原宿などでは、本場顔負けの盛り上がりを見せ、もはや東京では最も街がにぎわうイベントとなった。ところで、私は今「本場」と書いたが、いったいハロウィーンの「本場」とはどこなのだろう。そしていったい日本でこんなに盛り上がり始めたのはいつなのだろうか。
「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?
「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは? 今年もすでに10月。10月はご存じのように「神無月」と呼ばれている。これは12月を「師走」と呼んだように陰暦の呼称だ。それぞれの月の呼び名には各いわれがあるのだが、あまりに昔すぎて、本来そう呼ばれる由縁がほとんどわからなくなってしまっている。12月の「師走」は「お坊さんが走り回わるほど忙しいから」といわれているが、これもどうやら平安時代に作られた俗説らしく、この平安期にすでに「しはす」とよばれる起源が不明と書物には記されている。
縁結びで大人気 東京大神宮にある愛のシンボルマークの正体は?
縁結びで大人気 東京大神宮にある愛のシンボルマークの正体は? 東京大神宮(東京都千代田区)は、東京のお伊勢さまと呼ばれ、「縁結び祈願」をしたことのある若い女性なら一度はお参りしたことのある神社だろう。大人気となったきっかけは、Twitterなどによる口コミによるものらしい。東京大神宮の建物にはハートマークのように見える意匠があり、それが縁結びと関連づけられて拡散されたことも、東京大神宮人気に一役買ったようだ
ネコが招いた?世田谷の奇縁「井伊直弼」「吉田松陰」「ひこにゃん」
ネコが招いた?世田谷の奇縁「井伊直弼」「吉田松陰」「ひこにゃん」 物価も相対的に安く、治安もよいとあって、このところ世界中から日本への観光客が増えているようだ。Youtubeなどの動画サイトでも、さまざまな国の言葉で日本の観光地を紹介する映像がちょっとした人気になっている。なかでも日本の神社仏閣の動画はかなり好まれているらしい。京都の伏見稲荷や山口県の元乃隅稲荷神社、広島の厳島神社など日本独特の赤い鳥居の映像は日本人から見ても美しいと思う。鳥居のほかにも実は意外なモノがあるお寺が人気を集めている。これを見たくて来日したという外国人もいるくらいなのだ。それはなにかと言えば東京・世田谷にある豪徳寺の招き猫群である。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す