AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
鈴子

鈴子

プロフィール

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧

超有名なあの大仏 実はいつ誰が完成させたのか不明だった!?
超有名なあの大仏 実はいつ誰が完成させたのか不明だった!? 関東での寺社めぐりといえば、一番人気は鎌倉だろう。湘南の足ともいえるエノデン(江ノ島電鉄線)は週末・休日ともなると、駅への入場規制がかかるほどの人気ぶり。平日でさえ迂回(うかい)路の少ない道は各方面で渋滞を引き起こしている。もともと人気のある観光スポットではあるが、ここ数年で激増するドラマやアニメの聖地巡礼者たちによって混雑ぶりはますますひどくなってきたようだ。
「縁切り」したい人がこんなに… 東西縁切りスポットを紹介
「縁切り」したい人がこんなに… 東西縁切りスポットを紹介 世の中には「縁切り」を望んでいる人がたくさんいる……。この事実に驚かされた。特に、パワースポットのブログを運営する筆者のもとには、そういった声が多く届くのだ。しかも、切りたい縁とやらは、「男女の縁」なのだろうと軽く考えていたが、ストーカーや切るに切れない血縁、人間関係に始まり、病気、悪癖、悪運など、「切りたい」ものは人の縁(えにし)だけではないことに気づいた。自分ではなんともしようがなくなってしまったからこその「縁切り祈願」なのだろう。そんな縁切りスポットを東西でいくつかご紹介してみたいと思う。
「日本の美しい風景31選」1位に選ばれた藤棚は?
「日本の美しい風景31選」1位に選ばれた藤棚は? パワースポットと呼ばれる場所は、多くの場合自然に囲まれていることが多い。それは溶岩だったり、木々だったり、清流だったりするわけだが、近年では、そういった場所が人間のからだにどのように影響を与えるのかといった科学的な説明がなされるようになってきた。海外の研究では、自然の中に身を実際に置かなくとも、草木を写した写真のようなものを見るだけで集中力がアップするといった実験結果も出ている。
桜の名所でもある、日本最初の博覧会を開催した場所とは?
桜の名所でもある、日本最初の博覧会を開催した場所とは? 徳川5代将軍綱吉の功績の中に、「昌平坂学問所の整備」をあげてもよいのではないかと思っている。この学問所は、幕府直轄の学び舎として教育体制確立の一助となった。現在は湯島聖堂と呼ばれているが、東京大学やお茶の水大学などの前身でもあることから、受験生が合格祈願に訪れる参拝場所として知られている。
評価が低い徳川綱吉だが… 近年の研究で新たな説
評価が低い徳川綱吉だが… 近年の研究で新たな説 1月28日は旧暦のお正月。日本ではほとんど意識されることがなくなった旧暦だが、日本に太陽暦(現在の暦)が導入されたのはわずか145年前のこと。飛鳥時代から明治時代までは一貫して太陰暦と呼ばれる旧暦が使用されていた。しかも江戸時代に至るまで、中国で編さんされた暦しか日本にはなかったのだ。
受験生必見! 菅原道真だけじゃない学問の神様
受験生必見! 菅原道真だけじゃない学問の神様 今年も、1月14日から2日間「大学入試センター試験」が実施される。ここから3月まで、大学受験生にとっては試練の日々が続く。高校受験も今月末から本格的な学力検査が始まり、進学を控えた学生さんたちは、正念場となる季節を迎える。受験や試験を前に、日本人の多くは神頼みをする。そこで今回は「学問の神さま」を紹介したい。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す