思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33

話題の新刊

2014/03/26 17:12

 思春期とは「家族」から離れ、社会に新しい居場所を作る、人生でも困難な時期。だが、現代は「家族」が厄介だ。家族内の人間関係、力関係が変わり、多様な育ちがある。DVや虐待、貧困、発達障害などの持って生まれた資質や環境で傷を負う者もいる。
 本書はそんな時代に、どんな子どもにも向く、子育てマニュアル。なにしろ著者は37年間に100人以上の、心に傷を負った子どもたちの里親を務め、臨床経験豊富。学術博士としては発達に関する最先端の知識を持つ。配慮を巡らした土井ホームでの生活の中で子どもたちは心の傷を癒やし、自立を果たす。
 内容は具体的。叱る時間は3分以内。「守られているという安心感」を持たせるために一貫性と継続性のある「物差し」を。周囲の賞賛と共感の言葉で子どもは変化を見せる……。親の怒りのコントロール法も説明する。
 つまり、大人の作り出す安全と応答性の中で子どもは自立を果たすのだ。
 平易な文体でさらっと読める。だが、手元に置いて、困った時にページを繰れば、必ず知恵が得られるだろう。

週刊朝日 2014年4月4日号

思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33

土井高徳著

amazon
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33

あわせて読みたい

  • 発達障害を持つ子どもの思春期 「自立や葛藤、孤立のサインを見逃さず成長を見守って」

    発達障害を持つ子どもの思春期 「自立や葛藤、孤立のサインを見逃さず成長を見守って」

    AERA

    4/12

    子どものお手伝いは「親が楽しみ、一緒にやる」がコツ 定着させる5つの手順とは?

    子どものお手伝いは「親が楽しみ、一緒にやる」がコツ 定着させる5つの手順とは?

    dot.

    9/14

  • 小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    AERA

    9/14

    “家族を知らない彼の居場所を作りたい” 新たな家族のドキュメンタリー映画「二十歳の息子」

    “家族を知らない彼の居場所を作りたい” 新たな家族のドキュメンタリー映画「二十歳の息子」

    AERA

    2/19

  • 反抗期の子とどう向き合う?「振り子は戻る」と専門家

    反抗期の子とどう向き合う?「振り子は戻る」と専門家

    AERA

    5/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す