鳥と雲と薬草袋

話題の新刊

2013/06/19 18:04

 鳥や空からの連想をゆたかにふくらませる著者が、49の地名の来歴を随筆に綴った。紹介される土地はどれも、自身が訪れたことのある場所だ。土地の持つ記憶を呼び覚ますように、著者は短い物語を添える。
 大分県にある鶴見半島は、ツルの渡りのコースから外れている。昔この半島の沖にいた灯台守が、嵐の夜に光を求めて灯台に激突した渡り鳥の死骸を集め、剥製を作りつづけた。500羽を超える剥製の中にツルはいない。だが、九州の広範囲にツルが渡っていた時代があったかもしれない。「鶴見という名まえが、唯一その可能性の名残だとしたら、わくわくするようで、それから少し寂しい」
 熊本県の薩摩街道にある三太郎越(さんたろうごえ)も紹介される。ここは難所続きで有名だが、「太郎」と擬人化することで、長年つきあっても手に負えない家族に対するような愛おしい気持ちが湧く。「その名を口にするたび、昔の旅人が、やれやれしようがない、もうひと頑張りしようか、という気分になってくるのが分かる」。著者の想いやイメージが加わることで、地名は広がりを増す。

週刊朝日 2013年6月28日号

鳥と雲と薬草袋

梨木香歩著

amazon
鳥と雲と薬草袋

あわせて読みたい

  • 映画『ブルー・バレンタイン』のデレク・シアンフランス監督最新作『光をくれた人』2017年公開

    映画『ブルー・バレンタイン』のデレク・シアンフランス監督最新作『光をくれた人』2017年公開

    Billboard JAPAN

    12/27

    灯台はそそる

    灯台はそそる

    週刊朝日

    11/1

  • 青森・滋賀・大分からも「富士山」を眺めることができる?

    青森・滋賀・大分からも「富士山」を眺めることができる?

    BOOKSTAND

    4/27

    写真家・嶋田篤人 房総半島での被写体の発見、それが写真になる感動

    写真家・嶋田篤人 房総半島での被写体の発見、それが写真になる感動

    dot.

    3/16

  • 電話交換手、灯台職員、ドックかんかん虫... 昭和の仕事はこうして消えていった

    電話交換手、灯台職員、ドックかんかん虫... 昭和の仕事はこうして消えていった

    BOOKSTAND

    9/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す