三姉妹とその友達

今週の名言奇言

2013/03/14 12:39

 福永信をはじめて読む人は覚悟しといたほうがいい。なにしろ彼は文学と現代アートの区別がついていないのだ。読者は必ず悩む。この作家は天才なのか、それとも……。
 新刊の『三姉妹とその友達』には3編の中短編が収められている。うち「三姉妹」と「そのノベライズ」はワンセットの作品だ。「三姉妹」なのに登場するのは4兄弟。
 「第一幕」には長男が出てきて、とうとうと語りはじめる。〈どうかその手にもっているものを投げすててくれ〉。彼が投げすててくれと懇願しているのは多機能携帯電話、いわゆるスマートフォンである。〈いかにそれが人を蝕むおそろしい悪魔の発明品であるか、よく理解し、いさぎよくおさらばしてくれ〉。そのかわり〈貝がらを手にして……それを耳にあててくれ〉。そうして〈遠い記憶を呼び出してくれ〉。
 「第二幕」に登場する次男は〈どうか、同窓会に参加してくれ〉と懇願する。それは人生で出会ったすべての人が集まる「人生同窓会」。〈まだ「失敗していない」自分と出会うことができる、またとない機会〉だ。そして次男も付け加える。〈そのにぎっているものを、今すぐに廃棄してくれ。そんなものをにぎりしめて……〉
 「第三幕」には三男が「第四幕」には四男が登場するが、そこは割愛する。込み入ったストーリーも無視していい。初出の文芸誌「群像」では「そのノベライズ」の部分が「今号のあらすじ」としてページ隅の囲いの中に印刷されていた。読者への小さな親切ってやつである。
 人が携帯電話で話す姿と貝殻を耳に当てる姿は、思えばきわめてよく似ている。これを読んだら最後、人々がスマホに縛られている姿が不気味に見えてくるだろう。そして叫びたくなるはずだ。〈貝がら以外のものは、海に投げすててくれ〉
 巻頭の注意書きにいわく。〈三姉妹で演ずる事、四人目は演出において創意工夫の事〉。女性の声で語られるべき兄弟の言葉。面倒臭いなもう。でもそれが福永信なのよ。

週刊朝日 2013年3月22日号

三姉妹とその友達

福永信著

amazon
三姉妹とその友達

あわせて読みたい

  • コマキストを生んだ「三姉妹」 栗原小巻が振り返る原点とは?
    筆者の顔写真

    植草信和

    コマキストを生んだ「三姉妹」 栗原小巻が振り返る原点とは?

    dot.

    7/9

    〆切本2

    〆切本2

    週刊朝日

    10/26

  • “同窓会不倫”の妻に振り回され…仕事も家庭も失った男たち

    “同窓会不倫”の妻に振り回され…仕事も家庭も失った男たち

    週刊朝日

    7/26

    実にスピーディー! 中高年が陥る“同窓会不倫”の実態

    実にスピーディー! 中高年が陥る“同窓会不倫”の実態

    週刊朝日

    7/26

  • 7月号詩人 文月悠光 Fuzuki Yumi弱さを肯定してくれる物語

    7月号詩人 文月悠光 Fuzuki Yumi弱さを肯定してくれる物語

    7/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す