ここ数年、急速に社会は変化し、まさに「正解のない時代」になったと言われています。とはいえ、親としては子育てに正解を求めて右往左往してしまいがちです。先日、『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』を上梓した知窓学舎塾長・矢萩邦彦氏は、今こそリベラルアーツ思考を持ちましょう、と提案しています。中学受験にもその思考を取り入れることはできるのでしょうか?『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』が話題の教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏と「花まる子育てカレッジ」で行われた対談から一部を抜粋してお届けします。
【ランキング】偏差値50台で入れて国公立大に強い首都圏の中高一貫校* * *
おおた:まず、ここでいう「意味」ってなんだろう、って思います。意味って本来自分で見つけたりつくり出したりできる、非常に自由なものだと思うんです。
矢萩:そうですよね。まったく同感です。誰かの意見を参考にすることは良いと思いますが、自分にとっての「意味」は自己決定するものですね。
■「やらなくてもいい」中学受験をわざわざやる意味
おおた:仮に正解のあった時代の中学受験って何なのか、ということを考えてみるとして……おそらく高い学歴を得ることが正解であったように見えた時代、ということだと思いますが、その仮定で話を進めると、中学受験は合格することが最重要課題になってしまいます。そうすると他の人を蹴落としてでも、極論を言えばカンニングしてでも受かればいいということになってしまう。そうじゃないよね、受験で合格した学校がもたらしてくれるメリットとか果実っていうものがあるよね、ということもあるのかもしれませんが。一方で、中学受験という、やらなくてもいいことをわざわざ選び取る意味ってなんだろう、って思うわけです。ある意味、試練じゃないですか。
次のページへやめちゃおうかって思うときは…