※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)

中高年のひざの痛みで多いのは変形性膝関節症や半月板損傷という。診断されると約9割が鎮痛薬や湿布薬の処方とともに、ひざ周りの筋トレや減量で痛みを抑える。筋トレでなぜ痛みがとれるのか。その理由を専門医に取材した。

【イラスト】ひざの痛みを予防する筋トレ方法はこちら

*  *  *

 ひざの痛みで多いのは、若年者ならスポーツによる靱帯損傷や交通事故などによる骨折、ひざの使いすぎによるものだが、50代以降は変形性膝関節症が圧倒的に多くなる。とくに女性に多く、70代女性の約70%に軟骨のすり減りがみられたという疫学調査もある。

 加齢とともに、膝関節の大腿骨と脛骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨や半月板が徐々に傷んですり減った結果、骨もすり減っていき、やがて骨と骨が摩擦を起こして膝関節が変形する。それが変形性膝関節症だ。加齢のほか、肥満、過去の靱帯損傷や骨折等の外傷も要因となる。

 変形性膝関節症の初期には、立ち上がりや歩き始めなどの動作開始時に痛むとされ、歩き始めると痛みがなくなることが多いため、受診も遅れがちだ。帝京大学病院スポーツ外傷・関節鏡センターセンター長・整形外科教授の中川匠医師はこう話す。

「変形性膝関節症は明確なきっかけがなく、ひざの痛みが時間経過とともに徐々に強まることがほとんどです。湿布薬などで痛みをしのげていたが、『そろそろ歩くのもきつくなった』と言って受診する人が多いです」

■根本治療は筋トレ 減量と柔軟体操も

 自転車の乗り降りや階段の上り下りの最中に「ブチッ」と音がして、それから急にひざが痛みだして受診する人もいる。その場合は半月板を傷めていることがあり注意が必要だ。ひざの痛みはあるが、X線検査では骨の変形がそれほど見られないケースも半月板の損傷に原因があることが多い。

 なかでも50~70代女性の急激なひざの痛みは「半月板後根断裂」が多い。東京都済生会中央病院整形外科副医長の勝山詠理医師はこう話す。

次のページ
MRIによって半月板の損傷もわかるように