「将来のやりたいことがある人」と「ない人」、あらゆる可能性を秘めるのはどちらだと思いますか?

その答えはリベラルアーツが教えてくれる(5)

2023/03/26 16:30

 将来やりたいことがある人や夢がある人のほうが、それらがない人より素晴らしい。そう思っている人は多いのではないか。世の中に流布されている考え方だが、「探究型学習」の第一人者である矢萩邦彦さんは、著書『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』(朝日新聞出版)の中で、「自分の未来が想像できなくても焦らなくていい」と語っている。なぜ、そんなことが言えるのだろうか。

あわせて読みたい

  • 【1】「お金はいらないし偉くもなりたくないから勉強しない」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?

    【1】「お金はいらないし偉くもなりたくないから勉強しない」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?

    dot.

    3/22

    【2】「自由なんて面倒くさい。やることを決めて欲しい!」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?

    【2】「自由なんて面倒くさい。やることを決めて欲しい!」と子どもに言われたら、あなたは何と答えますか?

    dot.

    3/23

  • 【3】「学校に行く意味も勉強する意味も分からない」と子どもが言い出したら、あなたは何と答えますか?

    【3】「学校に行く意味も勉強する意味も分からない」と子どもが言い出したら、あなたは何と答えますか?

    dot.

    3/24

    「自分とは何者か」「他者とはどう違うか」をあぶりだす3つの質問「真善美」を知っていますか?

    「自分とは何者か」「他者とはどう違うか」をあぶりだす3つの質問「真善美」を知っていますか?

    dot.

    3/25

  • 高校でも必修化された「探究」、なぜ注目? 探究学習の第一人者が説く「逆算」の学びとの違い
    筆者の顔写真

    安浪京子 矢萩邦彦

    高校でも必修化された「探究」、なぜ注目? 探究学習の第一人者が説く「逆算」の学びとの違い

    dot.

    5/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す