【腎がん】若い人を含め、近年患者数が増加の一途 自覚症状が出にくいため、定期検診で早期発見を

いい病院2023

2023/01/30 17:00

 腎臓は血液をろ過して、からだの中にたまった老廃物や余分なもの、水分などを尿と一緒にからだの外へ出す働きをしています。 この腎臓にできるがんは、かつては日本人には少ないとされてきましたが、食生活の変化などから生活習慣病が増えた1980年以降、増加の一途をたどっていて、近年は30、40代の若い患者も珍しくないといいます。

あわせて読みたい

  • 【腎がん手術】患者はどう治療法を選べばいい? 腎臓全摘は慢性腎臓病(CKD)のリスクに

    【腎がん手術】患者はどう治療法を選べばいい? 腎臓全摘は慢性腎臓病(CKD)のリスクに

    dot.

    3/28

    【腎がん手術】腎機能を温存し慢性腎臓病のリスクを減らす治療法は? 専門医が解説

    【腎がん手術】腎機能を温存し慢性腎臓病のリスクを減らす治療法は? 専門医が解説

    dot.

    3/12

  • 人工透析を回避する「腎がん」治療とは?

    人工透析を回避する「腎がん」治療とは?

    週刊朝日

    2/17

    「腎がん」は約8割が無症状で見つかる! 専門医が勧める負担のない検査とは?

    「腎がん」は約8割が無症状で見つかる! 専門医が勧める負担のない検査とは?

    dot.

    1/25

  • 『「このままだと人工透析です」と言われたら読む腎臓病の本』4月23日発売!

    『「このままだと人工透析です」と言われたら読む腎臓病の本』4月23日発売!

    4/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す