「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実とは

朝日新聞出版の本

2020/07/21 17:00

 高度経済成長期の日本は「一億総中流」などと言われ、格差の小さい国だと内外から指摘されて来た。しかし、社会学者の橋本健二氏は著書『中流崩壊』で、格差は1970年代後半から既に広がり出していたと指摘している。また、日本人の大多数が自身を中流だと認識した理由を分析し、中流階級の実相に迫っている。産業構造の変化や新型コロナ禍により階級の分化が進む今、日本社会はどうなっていくのか。同書より一部を紹介する。

あわせて読みたい

  • あなたはどの階級? 「格差社会」から「階級社会」に落ちる日本

    あなたはどの階級? 「格差社会」から「階級社会」に落ちる日本

    週刊朝日

    7/12

    新・日本の階級社会

    新・日本の階級社会

    週刊朝日

    2/14

  • 「今や日本では公務員が上流」…三浦展が説く「新・格差論」

    「今や日本では公務員が上流」…三浦展が説く「新・格差論」

    週刊朝日

    6/23

    労働者階級に“アンダークラス”が激増 「ほかの階級のために犠牲に」と専門家

    労働者階級に“アンダークラス”が激増 「ほかの階級のために犠牲に」と専門家

    AERA

    2/24

  • 「格差」の視点で平成を振り返る 転換点はどこだったのか

    「格差」の視点で平成を振り返る 転換点はどこだったのか

    AERA

    4/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す