手足の動きがぎこちなくなる「パーキンソン病」 治療のタイミングを逃すと効果が不十分に

ヘルス

2019/06/23 07:00

 パーキンソン病は厚生労働省の指定難病で、2014年の推定患者数は16万3千人。中年以降に発症することが多く、高齢になるにつれ有病率が高まる。治療が極めて複雑で、専門の医師による診察が重要となってくる。週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2019」では、専門医にパーキンソン病の最新治療や病院の選び方について取材した。

あわせて読みたい

  • 診断が難しいパーキンソン病 便秘や嗅覚低下がみられることも

    診断が難しいパーキンソン病 便秘や嗅覚低下がみられることも

    dot.

    7/4

    【パーキンソン病】薬では進行を止められない 症状を抑えられなくなったら手術を検討

    【パーキンソン病】薬では進行を止められない 症状を抑えられなくなったら手術を検討

    dot.

    3/25

  • みのもんたを襲ったパーキンソン病 診断が難しく便秘や嗅覚低下がみられることも

    みのもんたを襲ったパーキンソン病 診断が難しく便秘や嗅覚低下がみられることも

    dot.

    11/25

    パーキンソン病は今や「不治の病」ではない 薬と運動で日常生活の質を維持

    パーキンソン病は今や「不治の病」ではない 薬と運動で日常生活の質を維持

    dot.

    7/5

  • 30代から罹患も予防に光明! 研究進むパーキンソン病

    30代から罹患も予防に光明! 研究進むパーキンソン病

    週刊朝日

    3/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す