※写真はイメージです(GettyImages)
※写真はイメージです(GettyImages)

 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』は、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞夕刊、読売新聞夕刊と書評が相次ぎ、発売たちまち7万部を突破。『Newton9月号 特集 科学名著図鑑』において、「科学の名著100冊」にも選出された。

 池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。

■家畜化で定住化が促進

 人類が野生哺乳類の家畜化に着手した動機は、まず食料の安定供給という経済的な目的だろう。そのほかに、神への「いけにえ」にするという宗教的な目的や、ペットとしての存在意義などもあったと考えられる。

 現在、家畜化されている動物には家畜化しやすい要因があった。イヌやブタは野生のときに人間の食べ残しの掃除屋的な存在として生活圏のまわりにいた。ウシやヒツジは群れで生活をし、集団のなかではボスに従う性質が強いので、人間が管理しやすかったのだ。

 家畜化は、イヌで一万四千年前、メンヨウ(ヒツジ)、ヤギ、ウシ、ブタで約一万年前、ウマで五千年前、ニワトリで四千年前に行われたとされている。

■イノシシからブタへ

 イノシシは何でも食べて多産である。人間がイノシシを家畜として長い年月をかけて改良して、ブタにした。では、どう変えたのだろうか。

 まず、体つき。野山を駆け回るイノシシは、ブタに比べてずっとスマートだし、鼻ずらが長く、雄の下あごの犬歯はキバとなって外に突き出している。性質も荒々しく、動作も機敏で、走るのも速ければ泳ぎも達者だ。これに比べると肉をとるために家畜化されたブタは、性質もおとなしく、改良されたものほど肉が多くとれるように下半身が太り、鼻の骨が短く、しゃくれ顔になっている。

 さらにブタは、イノシシより発育が早い。体重が九〇キログラムになるのに一年以上かかるイノシシに対し、ブタでは六ヵ月ほどで済む。

次のページ
ブタはイノシシに比べてきわめて繁殖力が旺盛