降雪をついて築地橋にやって来た9系統浜町中ノ橋行きの都電。この年の師走、9系統は運転区間を渋谷駅前~新佃島に変更したため、築地橋から姿を消している。築地二丁目~新富町(撮影/諸河久:1967年2月11日)
都電廃止から12年を経た築地橋を渡る錦11系統錦糸町駅前行きの都バス。築地橋は1967年の改築工事で姿を変えていた。(撮影/諸河久:1983年1月13日)
高層マンションが佇立する築地橋の近景。現在は錦11系統の都バスと中央区コミュニティ江戸バスが、全長35.5mの築地橋を渡っている。(撮影/諸河久:2021年1月21日)
1925年に竣工した築地橋を渡る36系統築地行きの都電。趣のある橋柱の背後が松竹キネマの本社屋だった築地菊栄ビル。その左隣が京橋税務署の旧庁舎で、新庁舎が2021年に竣工している。新富町~築地二丁目(撮影/諸河久:1966年2月16日)
柳がそよぐ電車道に通じる築地川岸の一コマ。築地川底に敷設された自動車道路の照明塔の存在が、川の流れが絶えたことを物語っていた。(撮影/諸河久:1970年8月9日)