C. 凡人型


1. 生涯安定した生活を得るためには公務員が一番だと考えて官僚になる。犯罪でも犯さない限りクビにはならないし、毎年、着実に昇給し、少しずつ出世できる。退職後も贅沢を言わなければ、70歳くらいまでは天下りと「わたり」で食いっぱぐれることはない。その安心感を求めて官僚になる。
2. そこそこの給料と退職後の安定した生活保障が最大の報酬である。
3. 難しいことを言われると逃げる。失敗したら✖がつくので、とにかく余計なことにはかかわらない。担当課だと思って話を聞いてもらうと、一通り話したところで、「うちでは対応できないので、他の課を紹介します」と言われてたらい回しされるという経験をしたことのある人は多いと思うが、それはこういう官僚に当たった場合だ。もちろん、市民の要請に応えるために、規則を変えて対応しようなどという「危険な」ことは絶対に考えない。
4. 現在の待遇については、できれば、もう少し給料を上げて欲しいと考えるが、それを声高に叫ぶことはない。ただし、天下りがなくなるなんて絶対に認められない、何のために官僚になったのかわからなくなるじゃないかと考える。

■絶滅危惧種の「消防士型」官僚

 このように3類型を見てくると、誰でも、日本の官僚がみんな消防士型であって欲しいと思うだろう。こういう人たちばかりになれば、日本は確実に素晴らしい国になるはずだ。ところが、実際には、消防士型よりも中央エリート官僚型の方が多く、中央エリート官僚型よりも凡人型の方が多いというのが私の実感だ。

「考える時間がなかったので、走って道路を渡り、幼児を助けました」「私はただ登っただけで、神に感謝します。神が私を助けてくれました。登れば登るほど、もっと高くまで登る勇気が湧いてきたんです。それだけです」とガッサマさんはマクロン大統領に語ったという(BBC)。

 余計なことは考えず、自然と頭と体が市民のために動く。自らの命の心配さえしていなかったかのようにも聞こえる。これこそ、私たちが官僚に求める理想像ではないか。

次のページ