富山県では中学2年生全員を対象に「社会に学ぶ“14歳の挑戦”」という職場体験を実施している。「カフェの店員になってみたい!」「医療ドラマを見て医師・看護師の仕事に興味を持った」などの要望に応え、地元の事業所が“挑戦”を受け入れるという内容だ。中学生は1週間“職場”に通い、地域の人の働く姿から、自身の適性や可能性を考える機会を得る。どんな成果を上げているのか?
「14歳の挑戦」は1999年に27校、受け入れ事業所938ヵ所でスタート、2001年以降は県内の全85校に拡大し、毎年3000ヵ所以上の事業所から協力を得て全員が参加している。受け入れ先は飲食店、工場、農家、一般企業、官公庁などさまざまだ。
生徒は1週間(実際は平日の5日間)、自宅から直接“職場”へ通い、昼食休憩をはさんで約7時間の業務をこなす。百貨店や飲食店などで中学生が店頭に立っていると、「14歳の挑戦中だね。頑張れ!」と声が掛かるほど県民から認知される事業となった。県教委の担当者に、始まったきっかけについて聞いてみた。
「1990年代後半は“地域ぐるみいじめ防止事業”として行われていました。清掃やあいさつ運動と同様に、地域とのつながりを深め、生きる力をはぐくんで、不登校やいじめの解消につながるきっかけとすることが狙いです。大学生が就職先を決めるためのインターンシップ(就業体験)と比べて業務の専門性は薄いかもしれません。生徒は地域の方に学び、自分の良さや可能性を考えるきっかけにしてほしいです」
「14歳の挑戦」の当日だけでなく、事前・事後学習も含めてカリキュラムを設定している学校もある。受け入れ先は可能な限り、生徒の希望がかなうよう配慮され、中学校側は地元の商工会議所やJA、漁業協同組合などの業界団体に協力を求めて希望の職種とマッチングできるよう工夫している。
県教委が昨年度、受け入れ事業者に実施したアンケートによると、「意義があった」96.9%、「積極的に取り組んでいた」90.2%、「中学生の様子に変化が見られた」90.3%と高い評価を得ている。また、県内の高校生の地元就職率は例年、全国トップクラスであり、若者の地元雇用にもひと役買っていると考えられる。