巨人に関してもやはりスモーク、テームズの新外国人にかかる期待が大きい。そしてこの2人に関しては既に二軍の公式戦にも出場しており、問題なくプレーできることも証明している。現在離脱中の丸も近いうちに戻ってくるとなると、打線の厚みは大幅にアップすることになるだろう。少し気になるのが投手陣だ。中川皓太に昨年のような安定感がなく、デラロサも過去に同様の理由で渡米したビシエド(中日)の例を見ても、離脱が長引く可能性がある。ビエイラ、鍵谷陽平、高梨雄平などはいるものの、阪神と比べると不安要素が目立つ。昨年の高梨のように、シーズン途中でのトレードも検討すべきだろう。
ここまでまとめてみると、今後の上積みを考えても阪神の方が少し有利な要素が多いように見える。ただ巨人には優勝経験豊富な原辰徳監督と選手が控えているという点はやはり侮れない。昨シーズンは比較的早く優勝争いの大勢が決してしまったセ・リーグだが、今年はシーズン終盤まで目の離せない展開となることを期待したい。(文・西尾典文)
●プロフィール
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員