「円安になるからドル預金しとこう」は意味がない

──投資をする際、「為替リスクが怖い」「まだまだ円安が進むから、外貨建ての預金をした方が得するんじゃないか」みたいな話をよく聞きますが、奥野さんはどう思いますか。

奥野:正直、そんなこと言ってる場合か? とは思いますね(笑)。為替は短期的に大きく動く場合もありますし、その動向を先読みすることは不可能なので、その不安もよくわかりますが、円の価値が上がるのか・下がるのかということに一喜一憂したり、為替の変動を利用して儲けることを「投資」だと思い込んだり……というのは、ちょっと視野が狭すぎるんじゃないかな、と。

──円安で不安になって、流されやすくなってる人も多いんと思うんですけど、そういうときに、いちばんやっちゃいけないことは?

奥野:「円安になるからドル預金しとこう」みたいなのは、全然意味ないですね。目先の損得を気にしているだけで、5年後、10年後、先の未来にまで目が向いてないんですよ。持ってるお金をドルに換えて、どこかでまた円に換えて儲けてやろう、みたいな考え方。そういう発想でものごとを考えていたら、いつまで経ってもギャンブル体質から抜け出せません。

「後進国になるかもしれないから現金預金の150万円を、ドル建てにしとかなきゃ!」って、いやいや、もし万が一後進国になったら、そういうこと考えてる場合じゃないでしょ、っていう。

──たしかに。

奥野:そこまで貧しくなるのなら、目の前の150万を守ることよりもっとやらなくちゃいけないことが、たくさんあるんですよ。もしかしたら移住しなきゃいけないかもしれないし、子どもや孫をもっと教育しなきゃいけないかもしれない。「この150万をちょっとでも多く」じゃなくて、「後進国になっても生きていけるように、何にどう投資するべきか」を考える方がよっぽど大事だと思いますね。

 本当に大事なのは、不確実な未来を予想することではなく、未来は不確実なものなのだと受け容れて、その不確実性に備えることです。

 日本が先進国にとどまることができるか、後進国に再び転落するのかにかかわらず、「自身の購買力を守るには、どうしたらいいか?」という視点を持ちましょう。そのために、「ジブン・ポートフォリオ」を為替面で分散させておくことです。

 国も社会も、あなたの人生に対して責任をとってはくれません。でも同時に、「人生を預けてほしい」と望んでいるわけでもないんです。だから、いつまでも日本という船にしがみつくのはやめて、広い視野を持ち、「世界」という船に乗りましょう。

 国にも社会にも依存することなく、一人一人の国民が自立すること。そのための手助けを、今回の本『投資家の思考法』を通してできたらいいなと思っています。

[AERA最新号はこちら]