デザインだけでなく場所も以前と異なる城

 こうした例は枚挙にいとまがない。1959(昭和34)年に再建された岡崎城天守(愛知県)も、古写真などを基に江戸時代の外観を復元したものだが、小田原城と同様、かつてはなかった廻縁がつけられてしまっている。

 同じ年に再建された小倉城天守(福岡県)は、各階の屋根に破風はふと呼ばれる飾りがひとつもないのが特徴だった。ところが、飾りがなくては地味だという理由で、たくさんの破風で派手に飾られてしまった。1980(昭和55)年に建った今治城天守(愛媛県)も、かつて存在した天守は破風がなかったことがわかっているのに、別の櫓の跡地に破風だらけで再現された。

 1961(昭和36)年再建の岩国城天守(山口県)は、昔の絵図を参考に建てられたが、もともとあった位置から有名な錦帯橋からの眺められる場所に、30メートルほど移動されてしまった。

 1954(昭和29)に建てられた岸和田城天守(大阪府)は、かつて存在した天守が5層だったことが絵図などからわかっていながら、3層で再建された。

 それどころか、平戸城(長崎県)は1962(昭和37)年に、中津城(大分県)は1964(昭和39)年に、唐津城(佐賀県)は1966(昭和41)年に、それぞれ鉄筋コンクリート造で天守が建てられたが、これら3つの城のいずれにも、かつて天守は存在しなかった。

2008年4月6日、唐津城(写真=mahlervv/CC-BY-3.0/Wikimedia Commons)
2008年4月6日、唐津城(写真=mahlervv/CC-BY-3.0/Wikimedia Commons)

 観光客を誘致するために、ランドマークとして天守を建てる。その発想自体が否定される必要はない。しかし、誘致した観光客が歴史を誤解することになるなら、その建築は罪つくりである。ある城にもともと天守がなかったなら、そこには歴史的な理由があるのだ。

史実にそぐわない天守は壊したほうがいい

 明治政府を主導した人たちに教養がなかったからだろうか。日本の建築技術の粋を集めて建てられ、すでに200~300年の歳月を経ていた文化財の数々を、単なる封建時代の遺物と決めつけて破壊してしまった。私はそのことがはなはだ残念で、かつての姿を正確に再現できるなら、歴史的景観をよみがえらせてほしいと願う。

 一方、天守がなかった城に建つ天守は、むしろ壊したほうがいいのではないかとさえ思ってしまう。また、観光用にあえて姿を派手に改変した天守は、せめて改築して、歴史的な姿に近づけてほしい。

 とにかく現実には、歴史的な風景かと思えば、かつて竹下登内閣のふるさと創生事業でつくられた純金のカツオ(高知県中土佐町)と変わらないようなシロモノも多いので、注意が必要なのだ。それは決して大げさな物言いではない。なぜかといえば、墨俣一夜城(岐阜県)は実際、このときの1億円を元手に歴史的事実を無視して建てられている。

暮らしとモノ班 for promotion
50%オフは当たり前!?中には70%オフのアイテムも!Amazonの在庫処分セールで掘り出し物みっけ♪
次のページ