病死・餓死・自殺が相次ぐ入管の過酷な実態、時給400円の縫製工場、戦前の「特高警察」の流れをくむ暴力、繰り返される実習生への性的虐待、ネット上にあふれる偏見と嘲笑の視線……。日本は外国人を社会の一員として認識したことがあったのか――。
日本社会が内側に抱える「差別意識」の正体に迫った『外国人差別の現場』(朝日新書、安田浩一・安田菜津紀著)。著者でジャーナリストの安田浩一氏が、この国の政策に翻弄され、強制退去や入管収容の恐怖に脅える在日外国人の現実を描いた「あとがき」から一部抜粋してお届けします。
* * *
木漏れ日が揺れる。新緑が映える。
休日の公園。芝生の上でボール遊びに興じる子どもたちを横目に見ながら、恒例の“青空教室”が始まった。
この日の出席者は8人だ。学生、会社員、そして私のようなライターや写真家も。職業も性別も年代もバラバラな人たちが、公園の一角、日差しを遮る東(あずま)屋やのベンチに腰掛けた。
「ムボテ!」(こんにちは)。まずは挨拶から。この日が初参加で“新入生”の私も皆にならって唱和する。
こうして恒例のリンガラ語レッスンが始まった。
先生を務めるのは――コンゴ民主共和国出身の通称ジャックさん(43)。リンガラ語はコンゴで使われる地域語のひとつである。
「数字の1はモコ。2はミバレ。3はミサト」
ノートに書き込み、そして復唱。モコ、ミバレ、ミサト。遠い国の知らない言葉。口にするたび、何かが弾ける。学んでいるのではなく、まだ見ぬ風景に近づいていく感覚。
「いいね、ヤスダ!」
ジャックさんが私の発音をほめてくれた。嬉しい。ボトンディ!(ありがとう)。
コンゴの独裁、それに続く強権政権に反対し、民主化のために闘っていたジャックさんが、弾圧を逃れて日本にたどり着いたのは2012年のことだ。来日後、故郷に残してきた両親が政府関係者に殺害されたことを知った。これでもう帰国の道は完全に閉ざされた。
本書で何度も強調しているが、日本は世界有数の難民鎖国である。民主化闘争に参加し、家族が犠牲になったというのに、日本はジャックさんの難民申請を撥(は)ねつけた。
現在、ジャックさんは申請不認定の決定取り消しを求め、日本政府を相手に裁判を闘っている。