紫外線は一年中降り注いでおり、真夏以外でも紫外線対策は必須です。特に5月は紫外線の量が増えてくる時期ですので、お出かけ前にはしっかり紫外線対策を行いましょう。

今回は、5月に紫外線対策を行う理由や、紫外線の量といった基礎知識をご紹介するとともに、紫外線対策のポイントをわかりやすくまとめました。

この記事の写真をすべて見る

5月に紫外線対策が必要な理由

5月は7~8月の真夏に比べると日差しがそれほど強くないので、うっかり紫外線対策を忘れてしまいがちです。しかし、初夏にあたる5月はすでに紫外線が強くなり始めていて、しっかり紫外線対策を行わないと肌荒れやシワ、シミ、くすみなどのトラブルが発生しやすくなります。紫外線は波長によって複数の種類にわかれますが、中でも一部が地表に到達するUVBは肌表面の表皮細胞やDNAを傷付ける作用があり、人体に有害な影響をもたらすので徹底した対策が必要です。

5月の紫外線量と特徴をくわしく解説

気象庁が紫外線の強さを数値化した「UVインデックス」は、数値によって「弱い」「中程度」「強い」「非常に強い」「極端に強い」の5段階に区分されており、「非常に強い」以上は、外出をできるだけ控えたほうがいい目安の強さになります。5月になると、東京や大阪でも、このUVインデックスが「非常に強い」以上の日がで始めるようになるため、5月からすでに紫外線に注意が必要です。しっかり紫外線対策を行う人が多い7~8月に対し、初夏は紫外線対策を忘れる人が多いことを考えると、むしろ5月の方が紫外線の影響を受けやすい時期といえるでしょう。

5月の紫外線対策(UVケア)の4つのポイント

紫外線の影響を少しでも抑えるために、5月に実施したい紫外線対策(UVケア)のポイントを4つご紹介します。

■1.日焼け止めを塗る

紫外線対策といえば、やはり日焼け止めの活用は欠かせません。肌が露出している部分にムラなく塗っておくと、紫外線の影響を抑えることができます。なお、日焼け止めには紫外線を反射・散乱させる「紫外線散乱剤」と、紫外線を吸収し、熱や赤外線に変化させて放出させる「紫外線吸収剤」の2種類があります。後者の方がUV効果は高いといわれていますが、肌への負担も大きくなりますので、その日の紫外線の量に応じて使い分けるのがおすすめです。

また、日焼け止めのUVカット効果は、UVAを防ぐ効果を現すPA(Protection Grade of UV-A)と、UVBを防ぐ効果を示すSPF(Sun Protection Factor)の2種類があります。PAは+の数が大きいほど、SPFは数値が高いほど、それぞれUV効果が高いことを表しています。PAは最大++++、SPFは最大50+までありますが、UV効果が高いほど肌への負担も大きくなる傾向にあります。一般的に、日常生活ならSPF20、PA++程度でも十分といわれていますので、その日の活動に合わせて日焼け止めを使い分けましょう。どちらを使う場合も、あらかじめ肌を化粧水などでしっかり保湿し、乾燥対策を行うことが大切です。

■2.帽子や日傘などのアイテムを上手に使う

紫外線は肌だけでなく、髪にも影響を及ぼします。ローションや乳液タイプの日焼け止めは髪に使えないので、帽子や日傘などのアイテムを使って紫外線対策を行いましょう。最近は全身に使えるスプレータイプの日焼け止めも販売されていますので、そちらを使うのも効果的です。

■3.UVカット効果のある服を着る

衣類の中には、着ているだけで紫外線の侵入を抑えてくれるものもあります。その最たる例がラッシュガードです。もとはマリンスポーツを楽しむために作られた衣類ですが、最近は日常使いできるデザイン性の高いラッシュガードも発売されています。ジップアップタイプやパーカータイプならさっと羽織れて体温調節にも役立ちますので、5月の紫外線&防寒対策に一枚持っておいてもよいでしょう。

■4.紫外線カット効果のあるカーテンを使う

紫外線は窓を通して室内にも入り込んでくるので、屋内にいるからといって油断はできません。近年は紫外線をカットしてくれるカーテンが発売されていますので、5月になったらUVカット効果のあるカーテンに掛け替えるのもおすすめです。

初夏の5月でも紫外線対策は必須!

紫外線は本格的な夏が訪れる前からすでに強くなり始めるので、5月でも紫外線対策は必須です。紫外線を大量に浴び続けると、肌荒れや肌老化の原因となりますので、肌が露出している部分には日焼け止めを塗る、帽子や日傘を活用するなど、しっかり紫外線対策を行いましょう。

天気予報専門メディア「tenki.jp」では、人体に影響を及ぼす有害紫外線量を計算し、紫外線の強さをランクで表す「紫外線指数」をWeb上で公開しています。「やや強い」レベルからは紫外線対策が必要ですので、毎日紫外線指数をチェックし、必要に応じて紫外線対策を実施しましょう。

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼