
熱量の低い党員、感度の高い人を発信者に!
さらに山口准教授は、ネットとの親和性がある政党の特徴として、支持者一人ひとりの「熱量」を挙げる。
「SNSでは『熱量』の有無がダイレクトに可視化され、投稿量、拡散量につながっていきます。参政党、国民民主党、れいわ新選組、日本保守党のような新興政党は、数は少なくとも熱量のある支持者がおり、公式発信だけでなく、自発的に広報活動を行う『勝手連』的な動きも出ている。一方、自民党は支持者の数は圧倒的に多いですが、支持者一人ひとりの熱量があまり高くなく、加えて支持者の中でネットとの親和性が相対的に低い中高年の割合も多いので、なかなか盛り上がりにつながらない」
現在、自民党の党公式YouTubeチャンネルやTikTokアカウントでは、コメント欄を閉鎖している。「熱量の広がりが期待できないとなると、アンチコメントばかりが目立つリスクが高いので、コメント欄を閉じるという戦略はあながち間違いではない」と山口准教授は言う。
こうした条件下、巨大与党がいかにSNSをうまく使っていくかは難しい。山口准教授は「ネットとの親和性の高い人が、自民党の発信者として目立つこと」と「各プラットフォームの特徴を生かした発信の工夫」が必要だと指摘する。
「自民党内にもネットで伝えることの感度が高い人はいます。現実での影響力に加えて、オンラインでの存在感を発揮できる人をうまく公式アカウントの発信と組み合わせるのが望ましいでしょう。また、Xで発信するなら箇条書きでわかりやすく説明したり、発信用の画像をつくったりする、ショート動画で発信するなら力強いメッセージの部分を演説から切り取る、といったように、各プラットフォームの特性・文化に沿う発信になるようより一層工夫していくべきでしょう」
もはや選挙戦でも無視できない力をもったSNS。今後の向き合い方が問われている。
(塚田智恵美)
こちらの記事もおすすめ 「次の首相」2000人アンケート トップ5の顔ぶれは? 2位高市早苗 1位は自民党への不信感の表れか<5位~1位>