投資はしていなくても影響は

 回答者の多くが、実際にやっているという株式投資。始めた理由も聞きました(複数回答)。

 最も多かったのが、「老後資金を増やすため」の59.4%。「もともと興味・関心があった」が36.3%で、「日々の生活費の足しにするため」が29.2%。「新NISAの制度が始まったから」も14.3%ありました。

 逆に、株式投資をしていない理由については、「株式投資に回すお金がないから」が44.2%と最多。続いては「やり方がわからないから」が33%、そして「なんとなく、したくない」が19.8%。「以前に損をしたことがあるから」という方も12.7%ありました。
 

 株式投資などをしていない人にも、経済環境の変化は影響していきます。投資に回すお金がないために株式投資はしていないという60代の男性ですが、日々の経済ニュースには「強い関心がある」と答えました。

「経済は年金にも影響を与えると思うから」
 

 私たちの生活はどうなっていくのか。「相互関税」をめぐる日米交渉の行方もふくめ、これからの世界の動きが注目されます。

(AERA編集部)

こちらの記事もおすすめ 親を「パパ」「ママ」と呼ぶのをやめるのはいつ? 「恥ずかしくなった」「子供ができた」…呼び方の変化で見える家族の形【読者アンケート結果発表】
[AERA最新号はこちら]