カット・カラー専門店「cut&color smart」の利用客は女性がほぼ9割。経験豊かなスタイリストが担当する(写真/cut&color smart提供)
この記事の写真をすべて見る

 格安ヘアサロン業界で従来にはなかった「予約システム」を導入する動きが広がりつつある。男女を問わず忙しい人が増え、「タイパ」に価値を求めるニーズの高まりが背景にあるようだ。

【写真】マルハラ「。」に威圧感 背景にタイパ重視世代の“気遣いと正義”

* * *

 先日、東京・渋谷駅近くのQBハウスに出かけると、なんと客の半分が女性だった。

 QBハウスといえば、「10分の身だしなみ」というコンセプトを掲げ、カットのみで短時間、低価格のサービスを提供してきた、キュービーネットホールディングス(HD、東京都渋谷区)が手がけるヘアカット専門店。中高年男性がメインターゲットだと思っていたが、近年は変化が起きている。

タイパをより重視

 同社広報によると、10年前と比べて若年層の女性客の割合は1・3倍増加し、地域差はあるものの全体の2割以上が女性客だという。高い料金がかかる美容室に行く回数は抑え、毛量の調整や枝毛を切るなどのメンテナンスカットのため、ごく短時間で手軽に済ませられる格安ヘアサロンを利用する女性が増えている。こうした状況も踏まえ、同社がいま最も注力しているのは、男女を問わず忙しい人向けに「タイパ」(タイムパフォーマンス)をより重視した新形態のサービスだという。

 2020年に展開を始めた「QB PREMIUM」(以下、プレミアム)は「自分らしく時間を使える『省時間』という新しい価値を一緒に生み出していく」とアピールし、タイパを前面に打ち出している。施術に要する時間はカットとスタイリングを含め15分。カットのみのQBハウスの10分よりやや長いが、それを上回るタイパのメリットがある。スマホアプリ(QB Passport)で事前予約ができるのだ。

 QBハウスの場合、混雑している時間帯に遭遇すると、施術時間を大幅に上回る待ち時間を余儀なくされることもある。しかし、「プレミアム」はアプリで事前決済予約ができるため所要時間をあらかじめ読める。料金は2千円でQBハウス(1400円)よりもやや高めだが、働き盛りで時間に追われる20~40代を中心に高いニーズがあるという。現在、首都圏と大阪に7店舗を展開。4年後の2029年6月までに大阪、名古屋、福岡を含む四大都市圏を中心に50店舗に増やす計画だ。

次のページ
早くて安い店は時間が読めない