子育てで大切なのは、「何をするか」よりも「何をしないか」だーー。こう口をそろえるのは、多くの小学生が首都圏トップ校に合格する「宮本算数教室」の宮本哲也さんと、栄光学園の元数学教師で「思考力教室いもいも」を主宰する井本陽久さんだ。教育界きってのカリスマ2人が、保護者の悩みにずばっと回答した。教育ジャーナリスト・おおたとしまささんと2人の共著書『子どもが自ら考えだす 引き算の子育て』(Gakken)の考え方をお届けする。
【データ】学力が高い子の家庭がやっている生活習慣とは?算数は「計算力」ではない
Q 低学年のうちに、算数なら計算、国語なら漢字の読み書きなど、学習習慣をつけさせたかったのですが、体を動かすことが大好きなのか、「勉強はしたくない!」と言います。
宮本 算数は計算力ではありません。思考力です。計算が好きな子どもは算数が好きにはなりません。世の中に存在する算数の問題の90%は易しくてつまらないジャンク問題です。こういうものをたくさん子どもにやらせようとすると、子どもはそのうち嫌いになる。易しくて面白いものをやってると、「お、面白い! もう一枚!」。気がついたらめちゃめちゃ難しい問題に何時間でも取り組むようになる。
算数という教科は子どもと非常に相性がいいんです。0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、+、−、×、÷。これがすべての登場人物。すべての問題がこれらの組み合わせでできています。算数の学力の半分は国語力、読解力なんです。書かれてることをちゃんと理解して、これとこれを組み合わせて、はい、できた。
井本 算数の基礎は計算、国語の基礎は漢字とか、なんでそう思うんだろう? この子は体を動かして楽しいって思ってるんだから、体を動かしながら数理的ないろんな試行錯誤をしているかもしれないし、数理にはまったく興味がなくてアート的な感性を育んでいるかもしれないし。それがまさに個性です。「これに興味をもたせて、取り組ませて、こんなことをできるようにしたい」なんてそもそもできない。
いちばん基本的なことをやらせたら数学ができるようになるみたいなスモールステップの発想は間違いです。スモールステップって上級者向けなんですよ。たとえば野球選手が、すでに速い球を投げられるんだけど、いろいろ分析して、あとちょっとココとココを意識的に変えればさらに良くなるみたいなときには有効だと思うけど、子どもにそれは無理ですよ。
次のページへやらせようとするから嫌がる