![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/1/f/840mw/img_1f2cc479545439257445b85d5df90c78396300.jpg)
地下1階に温水プール、地上1、2階に高校生の普通教室、3階に理科教室、4階には体育館が配されている。さらに、公道を挟んで向かい合う西館を上空の渡り廊下でつなげ、移動が円滑に。生徒が公道に出る場面が減り、安全面も強化された。
校長の齊藤由紀子教諭は、老朽化した東館の建て替え計画が持ち上がったときから、生徒により良い環境を探ってきた。
「都心の狭い校地を活用するために、建て替え時に1階分高くし、バラバラだった化学と物理の実験室をまとめました」(齊藤教諭)
理科講義室を新たに加え、多様な授業形態が可能になったこの理科フロアは、文化祭では理数系クラブの展示が並ぶ「サイエンスストリート」となる。「文化祭などの機会を利用して、小学生のみなさんにも来校いただきたい」と、教頭・小林裕子教諭は語る。
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/840mw/img_3abf7c498a8e12d3f930afae1dd609a2157508.jpg)
創立2年目の臨海学校の記録が残るほど、同校が重んじているのが「水泳」だ。新しいプールには、先生たちのこだわりが詰まっている。
広いガラス張りの監視室からはプール全面が見渡せ、更衣スペースはクラス全員が使用できる数を確保した。壁掛けドライヤーは、身長に合わせて選べるよう、2種類の高さに取り付けた。長い髪を乾かすことも考慮した、細やかな配慮だ。(ライター・林郁子=美和企画、ライター・笹原依子=美和企画)
※AERA 2024年4月15日号より抜粋
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/800m/img_a9c5d20a10b6ccff0351bd20b310b106695431.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/7/f/846m/img_7f5f1acd9ff6dba73e58abb737ecfe6c1502319.jpg)