こうしたなか、解散風が吹き荒れた6月の国会最終盤に立憲内で浮上したのが泉房穂氏の近畿比例1位での擁立案である。

 泉房穂氏であれば、持ち前の人気から小選挙区でも勝ち抜けそうな気がするが、あえて比例で擁立する案が出たことについて立憲関係者はこう解説する。

「いま、立憲は支持率が底を打っており、そのような重荷になるような看板を背負って小選挙区から出てもらうわけにはなかなかいかないだろう。それならば、比例1位という厚遇を用意して、三顧の礼で人気のある泉房穂氏を迎え入れようということだ。選挙でも比例ならば各選挙区を応援して回ってもらい、各候補の街頭演説などに加勢してもらうこともできる」

 しかし、この案には同じ近畿選出の現職議員などから批判の声が上がった。なぜなら、泉房穂氏を比例1位で迎え入れることによって、小選挙区で惜敗した議員が比例復活できる枠が一つ減ってしまう可能性が高いからだ。

 2021年の衆院選のデータだと、近畿の比例代表で1議席を獲得するために必要な票数は約30万票。いくら泉房穂氏に熱烈なファンが多いとしても、30万票を追加で上積みすることは非常に難しいだろう。

 そのため、比例1位で擁立した場合、単純に比例復活に使える議席数が一つ減ってしまうと考えるのが一般的とみられている。

徳永氏の離党の引き金に

 これは、自民だけでなく維新が台頭し、激しく議席を争う近畿の選出議員や候補者にとっては生死を分かつ問題となる。

 そして、この泉房穂氏擁立案が徳永氏の離党の引き金となったようだ。

 徳永氏は2021年衆院選、近畿ブロックで惜敗率が上から3番目となり、立憲の比例獲得議席が三つあるなか、ギリギリ比例復活を果たすことができた。ベテランの辻元清美氏が4番目となってしまい、まさかの落選を喫したことは記憶に新しい。

 ただ、この3番目の復活枠も、泉房穂氏が比例1位で擁立されると、消滅してしまう可能性が高い。こうしたなか、徳永氏は立憲内にとどまることに嫌気が差し、離党を決断するに至ったとみられている。

暮らしとモノ班 for promotion
「最後の国鉄特急形」 381系や185系も!2024年引退・近々引退しそうな鉄道をプラレールで!
次のページ
小選挙区なら西村康稔氏と“ガチ対決”に