70代まで働くのが当たり前の時代がやってきた。道のりの長さには呆然とするが、働き方の自由度が高まっているのも事実。息切れしないよう、ときにペースを緩めることだってできるのだ。AERA2020年2月17日号では「働き方」を特集。2人の事例をもとに定年70歳時代の働き方を考える。
* * *
授業中、黒板にチョークで文字を書いていると、肩に激痛が走った。それでも、痛みに耐えながら生徒に気づかれないよう、だましだまし授業を続けた。
「痛みを理由に休むわけにはいかない」
英語の教師だった関西地方の50代の女性は大学卒業後、複数の公立、私立の中学・高校でがむしゃらに働いてきた。だが40歳を過ぎ、過労で体調に不安を覚えるようになった。
「優秀な生徒を育てたい」と意気込んで転身した私立の中高一貫校では、1学年4クラスに配置された英語教師は女性のみ。4クラスすべての宿題やノートのチェック、小テストの採点も1人でこなさなければならなかった。このため、毎日午前8時から午後8時まで勤務しても対応しきれず、土曜もフル出勤して何とかこなした。
ちょうどこの頃、手足などの関節が不意にしめつけられるような痛みに見舞われる。仕事量が増えると激痛の頻度が増し、寝返りを打つこともできず眠れない夜が続いた。たまらず整形外科を受診したが、なかなか原因が特定できなかった。5カ所目の病院でようやく「関節リウマチ」と診断された。
人を育て、教える仕事に熱意を持って打ち込んできた。だが、自分の働き方をあらためて振り返り、「ストレスが原因」と判断し、退職を決意した。
実家で投薬治療を続け、症状が落ち着くようになった頃、かつての同僚から検査業務の会社を紹介され、7年前に転職した。
50歳を過ぎて未経験の異業種に転職するのは不安もあった。だが、飛び込んでみると、意外に肌に合った。
数人の社員が働く小さな会社。主な業務は英語でのパソコン入力とメールのやりとり。午前9時~午後5時の定時勤務で残業も出張もないため手当の上乗せはないが、自分のペースを維持し、平穏な心持ちで働ける職場を心地よいと感じている。