あるころ、頻繁にLINEがくるようになった。

「お茶しませんか」

「少し話したいことがあるんだけど」

 当時は仕事をしていたため、多忙を理由に断っていた。だけど、直感はあった。子どもができたに違いない。さらに半年ほどたって、その直感が当たっていたことを人づてに知った。

「自分の方が先に結婚して、こんなに子どもを欲しがっているのに、『なんで後から結婚したあの子が授かったのか』ってずっと思っています」

 他人の子どもの話題が苦しくなった。子どもの話題を目にしないよう、SNSは一切やめた。LINEも本当に親しい家族や友人だけとの連絡手段としてのみ使うなど、他人との意図しない接触を避け続けている。

 女性はいま、不妊治療を受けている。まだ32歳。にもかかわらず、本人は「順調にいかなかった」との思いを強めている。

「他人の幸せがつらい。同級生に子どもができた件は、仲が良かったわけでもないけど知らないわけではないという中途半端な関係だからこそ、心がかき乱されました」

 前出の大嶋さんは、自分の中で苦しむだけでなく、発作的に他人に攻撃的になるなど、直接言動に表れてしまうケースで特に注意を呼びかけている。「破壊的人格は、人間関係もチャンスも壊す」(大嶋さん)からだ。

 都内の女性(35)は2年ほど前、給食の調理室で一緒に働いていた50代の女性が、職を失う場面を見た。

「彼女はとにかく新しく入ってきた若い人を片っ端からいじめていました。退職に追い込むまで。10人くらい辞めていったと思いますよ」

 いじめは、言葉による過剰な攻撃だった。どんなささいなことでも厳しい口調で責め立てた。

「リンゴのカットの仕方が悪い」

「掃除もろくにできないのか」

「だからあんたは結婚できない」

 自身はなぜかいじめの対象にならなかったが、ある日、どうしてそんな振る舞いをするのか聞いてみたところ、こんな答えが返ってきた。

「若い人はどこでも就職できるのがねたましいし、腹が立つ。私なんかはもうどこにも行くところがない」

 この女性は、職場でのいくつものいじめの行為が会社に認定され、職場を追われたという。(編集部・小田健司)

AERA 2019年10月14日号

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?