スマホなどで映像記録を簡単に残せるようになり、社会を変えるほどになっている。その「電子の眼」の基礎を創った日本人技術者がいる。なんと筆者の大学・大学院の同期生。このほど最高峰の賞を受賞した。
2017年12月6日、いまや欠かせない先端技術の礎を創った4人に、工学では最高と言われる英国の「エリザベス女王工学賞」が授与された。その技術とは「電子の眼」とも呼ばれる半導体イメージセンサー。受賞者の一人はこのセンサーでデジカメなどの画質を根本的に変えた日本人技術者、寺西信一だ。ロンドンのバッキンガム宮殿でチャールズ皇太子からトロフィーを受け取った寺西は言う。
「画期的で日常に必須な技術は多くあるけれど、その中に私たちの開発したイメージセンサーが選ばれたのはとても幸運。若い人たちが技術やモノづくりに興味を持つよう激励したい」
「電子の眼」の需要は伸び続けている。10年代中頃に、イメージセンサー素子の年間販売個数は40億個といわれたが、その後の人工知能(AI)時代、あるいはインターネットに自動車や電気製品がつながるIoT時代を迎え、世界で数百億の「電子の眼」が利用される社会になるという。だがこんな展開はここ40年ほどのことだ。
家庭用ビデオテープレコーダーが普及しつつあった1970年代後半、電機メーカーが次に目指したのは、自ら動画を撮影し自宅で楽しむ家庭用ビデオカメラだった。当時、放送業界で使われていた撮像管は、大型で重いうえに高価だった。ラジオやテレビが真空管からトランジスタ、ICへと切り替わり安価に大量に普及したのと同じように、画像をとらえる装置の基礎も、半導体製のLSI(大規模集積回路)に置く必要があった。問題はスクリーンに映った画像の平面に並んだ電子信号を、どうやって一列に並べて順次送り出し、デジタル信号にするか、ということだった。
実はこの課題、クリアするための基礎はすでに米国で発明されていた。こんな名称を目にしたこともあるかもしれない。電荷結合素子(CCD)だ。