
街や店舗に防犯カメラがあふれ、スマホにはGPS機能。2013年には、警察が捜査対象者の車に令状なしでGPSを装着、監視するという事件も起こった。防犯のためとはいえ、日本は“監視”社会になりつつある。
一方で“監視”は画像だけに限らない。例えば社内パソコンの履歴も筒抜けだ。労務行政研究所(東京都)が6月に実施した、「IT端末の業務上使用等に関する実態アンケート」によれば、57.7%もの企業が会社支給機器を「モニタリング(監視)している」と回答した。
ソフトウェア会社のエムオーテックス(本社・大阪市)が開発した、情報漏洩対策ソフト「ランスコープ」シリーズ。パソコン操作を監視することで、社外秘のデータを持ち出したり外部に送信したり、権限のない社員が機密データを閲覧したりするのをモニタリングして防ぐ。06年の発売以来、なんと国内1万社以上が導入しているという。