





ただネコを愛するだけじゃない。商品の売り上げを基金に積み立て保護団体の活動や譲渡会などを支える“部活動”がある。「フェリシモ猫部」。CSRにもつながるユニークな活動とは。
55匹のネコとの“お見合い”だ。会場は新しい家族を迎えようという人々の熱気に包まれていた。
神戸市で11月13日に開かれた保護ネコの譲渡会。通信販売大手のフェリシモ(本社・神戸市)とNPO法人神戸猫ネットとの共催で4年前から始まり、23回目を数えた。捨てられたり殺処分されそうになったりしているネコたちを保護し、再び家庭に戻す神戸猫ネットの活動にフェリシモ猫部が賛同したのが、譲渡会開催のきっかけという。
●ネコに恩返しの「猫部」
フェリシモはともかく、「猫部」?
「社内のネコ好きが集まって作った部活動なんです」
部長の松本竜平さんが説明してくれた。
フェリシモでは2010年、水曜日の午前中は日常業務から離れて好きなことをしてもよいという「社内部活動」の制度ができた。女子DIY部やオーガニックコットン部など、さまざまな部が作られるなか、ネコ好きの松本さんが思いついて結成したのが猫部だった。
現在、部員は男性が松本さん1人、女性9人の計10人。ネコを飼っていなくても、ネコ好きであればだれでも部員になれる。部是は「猫と人がともにしあわせに暮らせる社会を目指す」だ。
猫部の特徴は、いわゆる同好の士の集まりという範疇を超えた、その活動内容だろう。
ネコ好きのための商品やネコ用グッズを企画・開発。ホームページにネコギャラリーやブログを掲載し、サイト訪問者も「猫部員」と位置づけ、積極的に交流している。発足当初から目標にしていた事業化も、兵庫県西宮市の複合ショッピングモール「阪急西宮ガーデンズ」に今年10月、初の旗艦店をオープンさせるなど、着実に具現化している。
「部員は、いつも自分たちを癒やしてくれるネコに恩返しがしたいという気持ちなんです」(松本さん)
活動の核となる商品の企画・開発は、週1回、メンバーが集まって考える。これまでに商品化されたのは約200品。記念すべき最初の商品化は、ネコのモチーフのネックストラップと、しっぽ付きのポーチだった。最近の売れ筋は、手帳シールや付箋など。なかでも注目されているのが、「あの猫(こ)とおそろい!? プニプニ肉球の香りハンドクリーム」だ。なんと“肉球の香り”がするのだとか。色味もピンク、オレンジ、あずき色、グレーの全4色を展開。好みの「肉球色」に合わせて選べるという。自分の手をネコと同じ香りにしていつも嗅いでいたい。そんな偏愛……いやネコ愛が形になった商品だ。
●売り上げの一部「猫基金」
あふれるネコ愛を発散するだけではなく、猫部の活動はCSRにも広がっている。