子どもにもっとやる気を持たせたい。
でも、責め口調や煽りは厳禁。
「すごいね」の後の“おまけ”が大切なのです。(ライター・島沢優子)
働きながら子育てをしている、首都圏に住む40代の女性Aさんに、中学生の息子たちに幼いときからかけた言葉を尋ねたら、手のひらで顔を覆った。
「穴に入りたくなるほど恥ずかしい」
幼稚園の先生には「褒め言葉のシャワーを降らせてあげて」と言われていたが、「そんなのキレイごと」と助言に背を向けていた。年子男児2人の子育ては「毎日嵐の中にいる気分」。朝、その日の戦闘開始を告げる怒号は「ダメ」。食卓に手を伸ばせば「ダメ!」。麦茶を自分で注ごうとする手も「こぼすからダメーッ」と手をぴしゃり。
「どうしてあんなに叱っていたのかと心底後悔している。もっと違う方法があったはずなのに。自分にゆとりがなかった」
●自尊感情抹消ワード
自分が子どもをきちんと育てなければという気負いがあった。「お兄ちゃんなんだから!」と大概兄を叱るので、萎縮する長男は一定の距離を開けたまま彼女の周りを衛星のようにぐるぐると小走りで旋回していた。
「お母さんたちは一日を計画通り過ごしたい。なのに、子どもにペースを狂わされ、自分を見失い感情をコントロールできずに叱ってしまう。イクメンと呼ばれるパパたちもオムツを替えるのはできるけれど、妻の混乱に寄り添えていません」
こう話すのは、『子どもを伸ばす「いいね!」の言葉「ダメ!」な言葉』の著書がある、元幼稚園教諭で教育コンサルタントの河村都さんだ。以前は母が行き過ぎると父がストップをかけたり、その逆もあったりと、バランスのよいペアが見られたが、今は手を取り合って爆走する父母が少なくないという。