涅槃図(画/奥村政信 国立国会図書館デジタル化資料より転載)
涅槃図(画/奥村政信 国立国会図書館デジタル化資料より転載)
この記事の写真をすべて見る
福岡・南蔵院の涅槃仏
福岡・南蔵院の涅槃仏

 今では2月14日といえば聖バレンタイデーの日の方が有名となってしまったが、仏教国の日本には2月14日と15日には古くから続く「涅槃会(ねはんえ)」という行事があった。すでにお寺でさえ、涅槃会を行わないところもあるが、総本山・大本山と呼ばれる大寺では数日をかけてさえ行われる大事な行事である。これは当然のことで、日本においては、仏であるお釈迦さまの命日だからである。

【写真に収めるのも大変なほど巨大な涅槃仏はコチラ】

●「涅槃」とは

 日本においてはと断ったのは、お釈迦さまの入滅の日は定かでなく、しかも旧暦の2月15日であろうと伝搬途中の中国で言い伝えられ始めたものだからだ。2020年の今年では陰暦2月15日は3月9日となる。少しだけ旧暦の説明をすると、1日は新月から始まるので(このためついたちは「朔」とも書く)毎月の15日はだいたい満月にあたることになり、また六曜のルールでは2月15日は必ず仏滅となる(今年はたまたま新暦2月15日も仏滅だが)。

「涅槃」とは、悟りの世界、安らぎの境地、と主に解説されるが、この場合は釈迦の死を指す言葉として使われている。数十年前、ある芸能人の自死に際して「涅槃」という言葉が使われたことから、日本では若干別の意味が加わってしまった感があるが、彼もまた「やすらぎの場所を求めた」という遺言だったのだろうと思う。

●「涅槃図」の描く釈迦入滅の時

 涅槃会法要は、奈良時代にはすでに行われていたという。法要では涅槃図と呼ばれる絵図がお堂に掲げられ、お坊さまたちがお経を唱え、所によっては涅槃図の解説をしてくださる。絵の上部の真ん中には満月(15日であることを意味する)、その右手には天界にいるお釈迦さまの母・摩耶夫人(マーヤ)が描かれている。摩耶夫人は釈迦を産んだ7日後に亡くなったと言われ、釈迦入滅に際して天から長寿の薬を与えようと袋入りの薬を投げたのだが、釈迦の枕元の木に引っかかってしまった。この行為から、薬を与える=投薬、との言葉が誕生したとも言われている。

次のページ
世界一巨大な釈迦涅槃像