


私は子供の頃からサッカーをしていました。京大での学生時代は学生サッカー部に夢中でした。3年間、キャプテンも務めたほどで、社会人リーグの試合にも出たことがあります。サッカーそのものも楽しかったですが、サッカーを通じてチームワークの大切さや、先輩-後輩関係など、日本社会について多くを学べた事は大きかったです。
当時は京都パープルサンガの試合を見に西京極スタジアムに行くのが楽しみでした。一番印象的だったのは、ピッチで走る選手のテクニックだけでなく、観客席で起きていることでした。サポーターが行儀よく応援し、子供連れの家族がお弁当やおにぎりを食べる姿があり、汚れていないピカピカの観客席がありました。他国のサッカー観戦に時々見られるような暴力的な雰囲気はありませんでした。
日本サッカー協会(JFA)は1921年(大正10年)に、プロリーグであるJリーグは1993年(平成5年)に設立されました。大阪大学で日本サッカー史に関する修士論文を書いた私の教え子であるマコバー・イタイ氏によると、Jリーグは選手のレベルも、サッカー観戦初心者を引き込むことにも成功を収めているようです。ガンバ大阪サポーターへの数時間に及ぶインタビューで見えてきたのは、ガンバ大阪サポーターとセレッソ大阪サポーターに見られるようなサポーター同士の熱いライバル関係がJリーグ観戦をより魅力的なものにしていることです。
私の暮らすイスラエルではサッカーは最も人気のあるスポーツです。どの街を歩いていてもサッカーボールを追いかける子供の姿を見ることができますが、残念ながらイスラエル代表チームは一回しかワールドカップに出場したことがありません。ヨーロッパの強豪チームとの国際試合でもいつも負けてしまいます。それでもイスラエル国民はサッカー観戦が大好きで、多くの人が試合会場に足を運んでいます。人口八百万のイスラエルには2つのプロリーグ(日本でいうJ1とJ2に相当)といくつかのセミプロのチームがあります。