安浪:塾の先生はあくまで教えるプロであって、お子さんに合う学校のマッチングをしてくれるエージェントじゃないですもんね。学校選びについて右も左も分からない状態であっても、塾からもらう「だいたいこの偏差値だったらこのあたりの学校がありますよ、併願校はこのあたりがおすすめですよ」という情報は、あくまで一つのものさしであって、絶対的なものではない。そこに家庭なりの軸がないと、そこから選択肢も広げられないです。

矢萩:そう。塾の先生は、偏差値という数字だけで見たら一般的にはこうですよっていう話をしてるだけなんです。だけど、お母さんは偏差値だけではなく、さまざまな情報があった上で、この学校がいい、という直感的に判断している。その子のことも知っているし、うちの家庭の価値観はこうだ、ということも知っているし。どっちがマッチングする可能性が高いか、って言ったら当然、家庭でこっちだ、と思ったほうですよね。

安浪:塾の先生からこの学校ならお嬢さんにこんなところが合っていますよ、というアドバイスがあるなら、それは素直に取り入れたら良いと思います。でも、もしそれがないならば…基本的に塾は入試が終わったらさようなら、で、その後のことまでは責任は持ってくれない。

■誰かに言われて選んだ学校では、モチベーションが保てない

矢萩:あと、学びは主体的であるべきです。まずはお子さん自身が主体的に選んだ学校であること。次にご家庭が主体的に選んだ学校であること。自分で選んでものであればそこで頑張ろう、という気になるかもしれないけれど、誰かに言われて、やっぱり合いませんでした、となった時に、通い続けるモチベーションが保てなくなってしまうんですね。

安浪:あとは一言で「偏差値が高い学校」と言っても内情はいろいろありますよね。例えば、いわゆる上位層の子が集まってくる難関校の中には、学習内容のレベルが非常に高く、それについていけないと判断されると高校に上がる段階で容赦なく切られる学校もあります。尋常でない量の宿題を出している学校もあります。それを「偏差値が高いからいい学校」とするかどうか。

NEXT自分たちで決めて大丈夫
1 2 3 4