矢萩:本当にそうですね。あと一つ付け加えるとすれば、「偏差値が高い学校」の偏差値がずっと続くかどうかはわからない。偏差値は永遠ではない。上がる学校もあれば下がる学校もある。人気もそうだし、実績もそうだし。

安浪:偏差値が高いところにいけば安心、というのはサピックスに入れば御三家にいけると安心しているのと一緒ですよね。それとこれとは全く別です。

矢萩:合う学校というのは、やる気を出させてくれる学校。つまり、通っている本人がやる気になる学校。そう意味においても、お子さんやご家庭で主体的に選んだ学校がいい学校だと僕個人は思いますね。塾の情報を活用するにせよ、子どもとご家庭のことは、ご家庭がいちばん情報を持っている。だから、自分たちで決めて大丈夫だ、という自信を持って欲しいです。

(構成/教育エディター・江口祐子)

著者 開く閉じる
安浪京子 矢萩邦彦
安浪京子 矢萩邦彦

安浪京子(やすなみ・きょうこ)/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は『中学受験にチャレンジするきみへ 勉強とメンタルW必勝法』(大和書房)。

矢萩邦彦(やはぎ・くにひこ)/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

1 2 3 4