旅は学びの宝庫――。テーマに沿って土地をめぐり、楽しみながら親子で学ぶAERA with Kidsの旅企画「まな・たび」。今回はリゾナーレトマムとコラボ! 「日本最大の畜産生産地、北海道で生きものをたずねる旅」をテーマに、読者親子とめぐりました。漁業も盛んな北海道でサケの観察、列車の車窓からは、のんびりと休む牛たちを何度も見かけました。子育て情報誌「AERA with Kids2025年夏号」(朝日新聞出版)からお届けします。(※取材撮影は2025年4月)

MENU 生きもの1 牛 広大なファームで酪農の自由研究! 牧場で酪農体験! 生きもの2 馬 昔から築いてきた馬との信頼関係 さまざまな馬との出合い 生きもの3 サケ 千歳川に帰るサケの割合は? サケの成長を観察

生きもの1 牛 広大なファームで酪農の自由研究!

 今回訪れたのは北海道の内陸部、トマムにある「リゾナーレトマム」。この夏開催される「酪農Academy ~夏休みの自由研究~」に参加して、牛のお世話をしながら酪農を学びます。

 牛や馬、羊などさまざまな動物が暮らす広大なファームエリア。なかでも牛は、ファーム星野の「循環型農業」の主役。化学肥料や農薬の使用を抑え、資源を循環させて環境や生きものへの負荷を考慮。施設の生ごみでたい肥を作り、栄養たっぷりの草を食べて健康な牛を育て、その牛たちの牛乳で製品を作るというスタイルです。

写真・図版(3枚目)| 【学び×旅】「馬は“気持ち”で人を見る」北海道で「牛・馬・サケ」と触れ合いながら学べるおすすめスポット3選

 自由研究で長嵩君は牛追い、搾乳、えさやり、アイスクリーム作りを体験。楽しかったけれど「牛乳を作るって大変なんだね」と話していました。

かわいいね!
かわいいね!
広大なファームエリアで牛ものびのびと過ごしています。
広大なファームエリアで牛ものびのびと過ごしています。

牧場で酪農体験!

ファームには、ブラウンスイス、ホルスタイン、ジャージーの3種類の牛が生活。事前レクチャーで、スタッフの安田さんに「牛の胃袋は四つあるんだよ」と聞いてびっくり。
ファームには、ブラウンスイス、ホルスタイン、ジャージーの3種類の牛が生活。事前レクチャーで、スタッフの安田さんに「牛の胃袋は四つあるんだよ」と聞いてびっくり。

牛追い

時間になったら、牛舎に移動させます。大きなかけ声をかけ、手をたたきながら牛を誘導。どのように移動させるか考えながら、牛といっしょに歩くのが楽しい!
時間になったら、牛舎に移動させます。大きなかけ声をかけ、手をたたきながら牛を誘導。どのように移動させるか考えながら、牛といっしょに歩くのが楽しい!

搾乳

牛乳の出を手でチェックしてから牛の乳房を消毒、ミルカーをつけて搾乳します。
牛乳の出を手でチェックしてから牛の乳房を消毒、ミルカーをつけて搾乳します。
予習をしていた長嵩君、手際よく作業をこなします。一日2回の搾乳で、約20~40Lの牛乳がとれるそう。
予習をしていた長嵩君、手際よく作業をこなします。一日2回の搾乳で、約20~40Lの牛乳がとれるそう。

.
えさやり

一般的に、一日に牧草を40~50㎏食べる 牛たち。牛舎では栄養を考えた補食をあげ ます。
一般的に、一日に牧草を40~50㎏食べる 牛たち。牛舎では栄養を考えた補食をあげ ます。
生まれたばかりの子牛にはミルク! (※ミルクやりは自由研究には入りません)
生まれたばかりの子牛にはミルク! (※ミルクやりは自由研究には入りません)

.
牛乳をいただきます!

ファームエリアでとれた牛乳で、アイスクリームを作り ました。牛乳と砂糖を入れたパックをたくさんの氷が入 った容器に入れて塩を入れます。ふたをして15分、がん ばってシェイク! 
ファームエリアでとれた牛乳で、アイスクリームを作り ました。牛乳と砂糖を入れたパックをたくさんの氷が入 った容器に入れて塩を入れます。ふたをして15分、がん ばってシェイク! 
おいしいアイスクリームが完成!
おいしいアイスクリームが完成!
森のレストラン「ニニヌプリ」 では、トマム牛乳でチーズを作る工程も見学。
森のレストラン「ニニヌプリ」 では、トマム牛乳でチーズを作る工程も見学。
チーズがのったピザに「おいしい!」と大満足。
チーズがのったピザに「おいしい!」と大満足。
おいしい牛乳やヨーグルト、ミルクジャムは大人気!
おいしい牛乳やヨーグルト、ミルクジャムは大人気!
次のページへさまざまな馬との出合い
著者 開く閉じる
AERA with Kids編集部
AERA with Kids編集部
1 2 3