進化する動物、しない動物の違いは? AERA with Kids編集部に子どもたちや保護者から集まった動物・生き物の疑問について、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)監修でおなじみの動物学者・今泉忠明先生に聞きました。
【写真】キャンプ場でクマに襲われた現場に残った、クマに荒らされた荷物北極のシロクマに元気でいてもらうには?
Q.北極のシロクマが痩せている写真をお母さんに見せてもらいました。 どうしたら元気でいてもらえますか?
A.北極のホッキョクグマが痩せている理由は、主に地球温暖化による海氷の減少が影響しています。ホッキョクグマは海氷の上を歩き、アザラシを狩って食べる生活を送っていますが、海氷が減るとアザラシにそっと忍び寄ることが難しくなり、十分な食べ物を得られなくなっています。この状況を改善するためには、温暖化を防ぐための行動が必要です。ホッキョクグマや環境を守るための具体的な行動を紹介しましょう。
ホッキョクグマを守るための行動は、一つには家庭などでエネルギーを節約し、温暖化を防ぐための取り組みを行うことです。LED照明の使用やエアコンの効率的な利用などが叫ばれているのもそのためです。
それと太陽光や風力などの再生可能エネルギーを積極的に利用することです。
また環境保護活動やイベントに参加したり、ホッキョクグマやその生息地を守るための意識を高めたりすることも大切です。食料や品物を買うときは本当に必要かどうかをよく見極め廃棄物を減らすなど、日常生活で持続可能な選択を行うことが必要です。これらの行動を通じて、ホッキョクグマや地球全体の環境を守ることができます。
猛毒をもったアリ、クモが増えてきていない?
Q.ここ数年、日本にはいないはずの猛毒をもったアリ、クモなどが増えてきていると思います。 以前なら子どもたちにどんどん捕まえたり、触ったりして観察させたいと思っていましたが、知識がない為、何かあってはと心配になります。敏感になりすぎでしょうか?
A.たしかに日本では、以前は見られなかった猛毒を持つアリやクモが増えてきていることが懸念されています。ヒアリとセアカゴケグモが有名ですね。
ヒアリは中南米原産の外来アリで、日本では物流のグローバル化に伴い持ち込まれています。2017年から2019年までに15都道府県で48件の確認事例があり、特に港湾地域で多く発見されています。ヒアリは非常に攻撃的で、刺されると皮膚の炎症を引き起こします。
次のページへ動物たちの心臓の速さの違い