人間のように学校で学ぶ生き物はいる? 虫は何種類いるの? AERA with Kids編集部に子どもたちから集まった動物・生き物の疑問について、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)監修でおなじみの動物学者・今泉忠明先生に聞きました。

MENU カラスが仲間を呼ぶのはなぜ? 学校に行く動物はいる? 動物も寂しいと感じる? カンガルーのケンカ、示し合わせている? 虫は何種類いるの? キリンの舌が青いのはなぜ? 卵から産まれてくる動物とそうでない動物、違いは?

カラスが仲間を呼ぶのはなぜ?

Q.カラスがゴミをあさる時、仲間を呼ぶのはどうしてでしょうか?少ない人数で食べた方がたくさん食べられると思うのですが。

A.本当は自分の子どもたちか連れ合いを呼んでいるけど、ほかのカラスにも聞こえてしまうので寄ってきてしまうんですね。

学校に行く動物はいる?

Q.人間のように学校があって、先生に教えてもらって勉強している動物はいますか?(小1、はるき)

A.ありません。人間もそういうところがあるけれど、「親のすることを見て学び」ます。

動物も寂しいと感じる?

Q.動物には寂しいという感情はありますか?

A.ふだん単独で暮らしている動物(トラとかモグラなど)は寂しいという気持ちはないと思います。あったら森の夜を1頭だけで過ごせないでしょうね。群れで暮らす動物(オオカミとかサルなど)は寂しいという気持ちがあるかもしれませんが、寂しいというよりは落ち着かないとか不安なんだと思います。

カンガルーのケンカ、示し合わせている?

Q.動物園でカンガルーがケンカをしているところを見ました。ケンカをすることは知っていましたが、間近で見ると、あまりの激しさにびっくりしました。しばらくケンカをしたあと、お互い違う方向を見たので、終わったのかなと思ったら、示し合わせたように同じタイミングで振り返り、またケンカが始まりました。これは偶然なのか、ケンカの最中に「ちょっと休憩しようぜ」みたいな会話をしたのでしょうか。とっても不思議で、ぜひ教えてください。

A.動物はとても感覚が鋭くて、相手の動きや感情を瞬時に判断しているようです。カンガルーの場合、おそらく力を抜いたことが分かるとそれに反応して戦いを中断して様子をみるけど、相手がまた微かに動くと瞬時に戦いが再開するかも、と反応するのだと思います。水族館のイワシの群れが瞬時に全員が方向転換する感覚のようなもので、人間にはないですね。

次のページへ虫は何種類いますか?
著者 開く閉じる
今泉忠明
動物学者 今泉忠明
1 2